ウィンドウを閉じる

J2850 小石川伝通院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0684A01: 地にての事にて今の傳通院御再建より前の事なる
J19_0684A02: べし
J19_0684A03: ○廓譽岌頓は傳通院輪下に修學成熟し伊勢國多氣郡
J19_0684A04: 小瀧村に無縁山阿彌陀寺起立寬永十八年十月廿六日
J19_0684A05:
J19_0684A06: ○法蓮社鸞譽無關は江戸人豐前國龍王長昌寺存譽弟
J19_0684A07: 子傳通院直譽大和尚輪下に修學功成歸國の上長昌寺
J19_0684A08: に住す寬文四年同國岡崎郡姬島にて請により護念山
J19_0684A09: 洞照院海岩寺の開祖となる元祿七年十月十一日死す
J19_0684A10: ○善蓮社貞譽閑悅は相州戸塚人傳通院聞悅の弟子也
J19_0684A11: 慶長十五戌年谷の藏前に瑞龜山誓敎寺を造起慶安元
J19_0684A12: 年六月十日化六十二才明曆大火後今の地淺草新寺町
J19_0684A13: にうつさる
J19_0684A14: ○縁山僧譜曰聖譽廓法は伊勢人安濃津天然寺岌譽弟
J19_0684A15: 子傳通院隨波上人に三脈相傳す本寺天然寺を中興し
J19_0684A16: 四十餘年住務の上寬文十一年久居に見生山新天然寺
J19_0684A17: 知相院を開基す天和三年九月十五日寂
J19_0684B18: 緇白往生傳曰身蓮社聖譽廓報上人は伊勢國長野人な
J19_0684B19: り長野左京太夫具藤の裔なり天然寺露牛上人に就て
J19_0684B20: 剃度す傳通院に掛錫し隨波上人に投嗣す隨波公縁山
J19_0684B21: に住務の時隨て移り隨逐修業す後歸國し天然寺に住
J19_0684B22: す第五世たり此時一身田堯秀大僧正師を招き鎭西の
J19_0684B23: 法要を訪ふ師薀奧を提决す大僧正大に隨喜し禮待す
J19_0684B24: る事師のことし當寺本堂營建の日大僧正良材を輸し
J19_0684B25: 其用に充らる藩主令弟佐渡守高虎當國久居に開封の
J19_0684B26: 時諸士其地に移るもの多し師も又彼地にうつり寶池
J19_0684B27: 院新天然寺をひらく天和三亥年九月十五日寂
J19_0684B28: ○一蓮社立譽貞極は京師室町人父大西氏豪賈なり母
J19_0684B29: 世世袞龍御服を奉るを掌る母もと宮女延寶五年生幾
J19_0684B30: ばくもなくして母を喪父後妻を娶る一女を生繼母父
J19_0684B31: に譛す八才先母の忌日に感念やます繼母魚肉をあた
J19_0684B32: ふ泣て食せす母惡み非理に呵責す師たへす輙ち了蓮
J19_0684B33: 寺中先母の墓に到り碑を抱持し泣く寺僧驚き寺主に
J19_0684B34: 告延て家に歸らしめんとすれとも肯せす舅氏まて送

ウィンドウを閉じる