ウィンドウを閉じる

J2850 小石川伝通院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0683A01: 寶五巳年四月廿日化六十四
J19_0683A02: ○朝蓮社善譽正雪西堂は朝鮮國人豐太閤彼國征伐の
J19_0683A03: 時降參し渡り後黑谷にて出家し傳通院眞譽上人に附
J19_0683A04: 法禀承すされども上人號を受んことを憚りありとて
J19_0683A05: 一期隱逸を好み正保四亥年洛西葛野郡仁和寺御門室
J19_0683A06: の前雙岡に吉田兼好か觀應元庚寅四月八日に卒せし
J19_0683A07: 舊跡ありしかは其墳側に長泉寺を營搆し稱名の暇に
J19_0683A08: は詩歌風月の自然を樂みて敢て世塵に染す寬文七未
J19_0683A09: 年七月廿五日沒
J19_0683A10: ○行蓮社梵譽觀靈は紀州廣瀨人同所大立寺念譽弟子
J19_0683A11: 傳通院に下着し聞悅上人に嗣法傳承あり明曆元年京
J19_0683A12: 都にのぼり又本國に歸らんとする時請によりて泉堺
J19_0683A13: に北瑞山宗見寺を起立し寬文元巳年七月十一日化五
J19_0683A14: 十八才
J19_0683A15: ○莊蓮社嚴譽皪道は肥前國彼杵郡大村人大村領主民
J19_0683A16: 部大輔純賴士飯篠千葉裔助右衞門胤正五男なり本寺長
J19_0683A17: 安寺九譽皪道弟子傳通院に修勉佛學し又光明寺に在
J19_0683B18: 學す隨波上人に傳法すみてのち歸國し正保四年長安
J19_0683B19: 寺に住務し隱棲のため村松原に於て海上山無量寺を
J19_0683B20: 起立してうつり寬文九年十一月五日化五十五才
J19_0683B21: ○鏡蓮社圓譽夢傳は筑前國博多人山本氏子同所大圓
J19_0683B22: 寺に入弘譽の弟子と成傳通院に掛錫し定譽隨波上人
J19_0683B23: に宗戒二脈を相傳す歸國後對馬國に渡り府中に念佛
J19_0683B24: を弘通し眞門を勸諭し寬文二年十一月十三日化七十
J19_0683B25:
J19_0683B26: ○觀蓮社相譽檀作は傳通院の所化にて兩脈相承す安
J19_0683B27: 房國に移正保元年長挾郡矢面村に藥王山淸瀧院淨念
J19_0683B28: 寺を起建す
J19_0683B29: ○敎譽順故は越後國人二脈を傳通の法水に傳承し文
J19_0683B30: 明元丑年佐渡國加茂郡舟城村にて三昩山稱名院舟城
J19_0683B31: 寺を創立し同十三年八月十五日化七十三才
J19_0683B32: 案るに文明中傳通院いまた再營なし今の吉水宗慶
J19_0683B33: 寺の所に壽經寺とて冏師の開立地なり不鳴池は今
J19_0683B34: 松平播磨守屋舖の中庭にあれは敎譽か附法はかの

ウィンドウを閉じる