浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0682A01: | 塲村淨久寺に屬す |
J19_0682A02: | ○正蓮社眞譽故稱は伊勢人傳通院に下着し廓山上人 |
J19_0682A03: | に附法相承其のち信濃國伊奈郡飯田に至り天文十七 |
J19_0682A04: | 年隆岸寺を大島村に定めたりしかど又天文廿二年此 |
J19_0682A05: | 所に引て寺領境内并門前合五石則朝日氏より永墨付 |
J19_0682A06: | を受外に隱居料永昌院一石此墨附燒失す西敎寺と改號しそ |
J19_0682A07: | ののちは當國當郡の觸頭にひとしく宗役を司る慶長 |
J19_0682A08: | 中當所慶林寺不義の故ありて追寺の事ありしに國師 |
J19_0682A09: | より當寺へ申越れ又小笠原兵部大輔へも被達慶林寺 |
J19_0682A10: | は今の峯高寺也 |
J19_0682A11: | 增上寺國師よりの狀 |
J19_0682A12: | 自今以後宗旨無作法之僧於有之者如法急度可被申 |
J19_0682A13: | 付者也 |
J19_0682A14: | 慶長六年五月六日 國師觀智在判 |
J19_0682A15: | 篠沼勝次郞一通 |
J19_0682A16: | 郡中之淨土宗行儀猥僧於在之者兩寺相議如沙門之 |
J19_0682A17: | 法度可行之者也爲其一筆如斯 |
J19_0682B18: | 極月廿五日 篠沼勝次郞秀政判 |
J19_0682B19: | 西敎寺 |
J19_0682B20: | 滿光寺 |
J19_0682B21: | ○生蓮社轉譽は周防人傳通院に修學廓山上人に附法 |
J19_0682B22: | 功成ののち歸國し又九州に涉元和九亥長崎にて萬年 |
J19_0682B23: | 山此經院三寶寺を開基す是より先慈覺大師作彌陀を |
J19_0682B24: | 安置の彌陀堂なり奉行長谷川權六の時寺と改正保元 |
J19_0682B25: | 申六月八日化 |
J19_0682B26: | ○正譽智秀は肥前國島原崇臺寺三譽弟子礫川へ下向 |
J19_0682B27: | 隨波上人に附法す歸國後高來郡糀島村に光明山無量 |
J19_0682B28: | 寺を再興す |
J19_0682B29: | 當寺記云始一向宗なり寬永十六年島原城主高力攝 |
J19_0682B30: | 津守入部の時改宗申付らる然れとも貧寺ゆへ道心 |
J19_0682B31: | 者を置寬文十一年智秀を呼て取立らるると |
J19_0682B32: | ○隆蓮社禀譽門哲は土佐高知人同所淨雲寺信譽壽仙 |
J19_0682B33: | 弟子傳通院門悅上人に嗣法受學留山數年歸國後慶安 |
J19_0682B34: | 元子年同國井口村に念佛山西蓮寺還到院を開基す延 |