浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0681A01: | 譽存哲弟子傳通院に下向入錫し止學多年後歸國し元 |
J19_0681A02: | 和元年朝來郡山口村に知鑑山西念寺を建立し竹原野 |
J19_0681A03: | 西林寺末とす寬文九年知恩院知鑑上人の代直末とな |
J19_0681A04: | る時山號を送遣さる正保四亥年十月四日死 |
J19_0681A05: | ○靜蓮社寂譽存的は紀州和歌山人周防氏小倉光恩寺 |
J19_0681A06: | 禿翁弟子にて小石川に修學成熟し歸國の時國主淺野 |
J19_0681A07: | 但馬守長晟國替有しかは是に隨ひ安藝國廣島にて紀 |
J19_0681A08: | 州田中の禿翁寺を引移し寂靜山專稱院禿翁寺を興隆 |
J19_0681A09: | す萬治二年化六十才 |
J19_0681A10: | ○信譽大龍は酒井氏肥後國熊本人同所西福寺に入龍 |
J19_0681A11: | 無の弟子と成東都傳通院に下向し叡譽聞悅上人の輪 |
J19_0681A12: | 下にて附法相承し頓譽智哲上人の代に至り布薩傳授 |
J19_0681A13: | あり相應院大尼の請によりて尾張國に至り春日井郡 |
J19_0681A14: | 大森村に興臼山大森寺を建三百石を寄附し當寺の開 |
J19_0681A15: | 祖とせらる |
J19_0681A16: | ○信蓮社深譽呑益は江戸人信譽大龍の弟子となる傳 |
J19_0681A17: | 通院頓譽上人の會下にて附法傳授し布薩戒を同山の |
J19_0681B18: | 眞譽相閑上人に受尾張國に隨來りて松音寺を大森に |
J19_0681B19: | 立元祿七年三月四日化 |
J19_0681B20: | ○本譽梵宅は加州金澤人同所妙慶寺三世願譽梵無弟 |
J19_0681B21: | 子傳通院に修學熟成し門悅上人に附法す歸國の上正 |
J19_0681B22: | 保四亥年同所に高養山秀慶院成學寺を起立し元祿元 |
J19_0681B23: | 年十月廿四日化 |
J19_0681B24: | ○深蓮社心譽は紀伊國人日高郡玉木氏大坂天滿九品 |
J19_0681B25: | 寺弟子傳通院に在學し文祿二年大坂東寺町に明耀山 |
J19_0681B26: | 大鏡寺を建立す元和七年三月七日化六十二才 |
J19_0681B27: | ○應蓮社讃譽萬達は越後國長岡人傳通院に下着し廓 |
J19_0681B28: | 山上人の輪下に修學精究す附法ののち慶長五年越後 |
J19_0681B29: | 國新發田にて前水山今雲院大善寺を起創す同十七年 |
J19_0681B30: | 三月十二日化五十七才 |
J19_0681B31: | ○順蓮社隨譽單岌は傳通院頓譽上人附法なり在山良 |
J19_0681B32: | 久して信濃國上中關村に光岳山隆芳寺を建寬文四辰 |
J19_0681B33: | 年地頭市岡理右衞門則次菩提のため子息理右衞門開 |
J19_0681B34: | 基檀那と成延寶三卯年四月廿九日化故に寺は伊奈駒 |