ウィンドウを閉じる

J2850 小石川伝通院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0668A01: 拾四石九斗餘袋村三拾貳石七斗餘染井村拾三石七
J19_0668A02: 斗餘以上三百石舊領也但先規於小石川郷三百石雖爲收納仕來如右改替之
J19_0668A03: 此外赤羽村三百石爲月溪院堂領先年被寄附之訖都
J19_0668A04: 合六百石並境内竹木諸役等免除任元和九年三月十
J19_0668A05: 日寬永十三年十一月九日兩先判之旨永不可有相違
J19_0668A06: 者也仍如件
J19_0668A07: 寬文五年七月十一日(御朱印)
J19_0668A08: 傳通院
J19_0668A09: 開山高德
J19_0668A10: 開山酉蓮社了譽聖冏上人大和尚
J19_0668A11: 姓源常陸國久慈郡岩瀨村人父白石志摩守義元母橘氏
J19_0668A12: 誕生の地西は岩瀨明神の森につつきてあり北に河
J19_0668A13: 南に門ひらき東は畑並茅屋にちかし今時のことき
J19_0668A14: は凡其ころ百間四方程の地にもありなんか其時比
J19_0668A15: の城主といへるは當時の三千石位よりの以上の住
J19_0668A16: 居を舘とも又は城とも云ひしなり
J19_0668A17: 明譽了智上人永正八未年八月廿一日眞譽和尚とと
J19_0668B18: もに一宇を起開ありて光明寺と名く府君權中納言
J19_0668B19: 義公光圀卿元祿十三年辰十月御城山誕生寺と改め國
J19_0668B20: 璽七石を寺産に賜へり御城山といへとも平地の田
J19_0668B21: 路なり
J19_0668B22: 父氏白石の事縁山志にも出せることく種種異説あ
J19_0668B23:
J19_0668B24: 白吉志摩守義滿 常福寺記 宗慶寺記
J19_0668B25: 白吉志摩守義光 傳通院記 一册行狀傳
J19_0668B26: 父白吉志摩守は義光の裔 東國高僧傳 鎭流祖傳
J19_0668B27: 白吉志摩守義元 新撰往生傳江戸砂子三卅八丁
J19_0668B28: 白吉志摩權守 惣系譜
J19_0668B29: 白石志摩守宗義 常陸國一向宗法幢院碑
J19_0668B30: 右のことく種種異説ありて縁山志には常福傳通の二
J19_0668B31: 記によりて白吉義滿とせしなりさて其のち諸家にて
J19_0668B32: 系譜を尋ね又檀林十八山順拜の時常陸國にて遍く探
J19_0668B33: 求せしに漸く系譜をえて初て諸説非なる事を覺悟す
J19_0668B34: いつれの書にも父志摩守たる事は論なし此中義光義

ウィンドウを閉じる