浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0667A01: | 大佛堂本堂七間に十間座像壹丈餘の阿彌陀佛なり毎 |
J19_0667A02: | 月二日放生會十四日法事讃十九日御忌講の法會あり |
J19_0667A03: | 法事讃往世は緇素とも修行せしかと近世に行はれす |
J19_0667A04: | 文化中より當山縁山を始め諸方にて是を修す三浦泰 |
J19_0667A05: | 村斷滅の時森入道西阿法事讃を修する事なと東鑑に |
J19_0667A06: | 出 |
J19_0667A07: | 塔頭 昌林院 眞珠院 |
J19_0667A08: | 眞珠院は駿州沼津城主水野出羽守同分流水野壹岐守 |
J19_0667A09: | 同健次郞累世の廟地なり本堂の後に一圍ありて三家 |
J19_0667A10: | の石廟並ふ則系譜を出す系に加ふへき中分ち難きを |
J19_0667A11: | 別記す合見へし |
J19_0667A12: | 水野家系譜(略之) |
J19_0667A13: | (正保四年五月廿八日水野忠淸卒法號眞珠院廓譽 |
J19_0667A14: | 全忠居士葬傳通院別建眞珠院自是水野家爲當山檀 |
J19_0667A15: | 家) |
J19_0667A16: | 水野家沼津分流系譜(略之) |
J19_0667A17: | 當山世代 超蓮社眞譽開山 法蓮社生譽二世 超蓮社生 |
J19_0667B18: | 譽三世 親蓮社近譽四世 眞蓮社報譽五世 瑞蓮社玉譽六世 |
J19_0667B19: | 運蓮社大譽七世 下略 |
J19_0667B20: | 見樹院は豐後國府内城主松平左衞門尉累世の菩提所 |
J19_0667B21: | 也本堂七間庫裡南の方にあり右の方に彼家累世の廟 |
J19_0667B22: | 所あり但し系圖に戒名を加ふ然れとも系に當るへき |
J19_0667B23: | あらすして當院に廟所ある分をここへ出す系廟合見 |
J19_0667B24: | へし |
J19_0667B25: | 大給分流系譜(略之) |
J19_0667B26: | (大給成重寬永十年九月十六日卒法號見樹院覺譽 |
J19_0667B27: | 圓徹大禪定門葬傳通院別建見樹院自是大給家爲當 |
J19_0667B28: | 山檀家) |
J19_0667B29: | 當院歷世 初開業蓮社辨譽 深蓮社諦譽 念蓮社洞 |
J19_0667B30: | 譽 喚蓮社遣譽 根蓮社善譽 感蓮社奏譽 中興勇蓮 |
J19_0667B31: | 社高譽香忍 |
J19_0667B32: | 賜朱璽章 |
J19_0667B33: | 當院領武藏國豐島郡小石川郷之内百十三石九斗餘 |
J19_0667B34: | 駒込村三拾貳石七斗餘牛込村拾壹石八斗餘下村九 |