浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0656A01: | 候是は三河國苅屋の城主水野右衞門大夫殿と申人 |
J19_0656A02: | の御息女なり家康公殊の外御愁傷被遊候御死骸は |
J19_0656A03: | 江戸へ御下し小石川の寺にて御葬禮可被成由御 |
J19_0656A04: | 遺言なり右の小石川傳通院は淨土宗中興の了譽上 |
J19_0656A05: | 人御開基の寺也然れども先方の代に當國當所亂世 |
J19_0656A06: | にて久しく學匠能化も無之就中天正十八年小田原 |
J19_0656A07: | 陣の時八王子筋より上方敵軍等亂入して此邊寺寺 |
J19_0656A08: | 在在所所燒拂申候間彌彌此寺亡所に成候て寺之門 |
J19_0656A09: | 前意光庵乘圓庵□上寺抔と申て寺僧の寮少少殘り |
J19_0656A10: | 寺の形わつかに殘り申計候處當御代御打入の後御 |
J19_0656A11: | 鷹野に御座被成御覽被遊急に御取立被成寺を御建 |
J19_0656A12: | 立有御袋樣之御菩提所に可被遊との儀にて御崇敬 |
J19_0656A13: | 被遊候也 |
J19_0656A14: | 晦日に伏見より御骨を御輿にて御下し水野日向守 |
J19_0656A15: | 松平隱岐守以下御一門衆御供にて九月十三日に江 |
J19_0656A16: | 戸へ御下向同十六日小石川の寺へ御入扨十八日小 |
J19_0656A17: | 石川大塚の原にて御葬禮寺より西に涅槃堂あり夫 |
J19_0656B18: | より御葬禮との間六地藏堂立られ火屋の幕はさや |
J19_0656B19: | 黄色水引は赤地金襽也御棺は萌黄の金襽天蓋も同 |
J19_0656B20: | 色萠黄紗にて張申候燈籠四十八未敷開敷の蓮華日 |
J19_0656B21: | 光月光其外美麗の粧り凡近代無雙の御葬禮なり御 |
J19_0656B22: | 導師源譽上人御法號は傳通院殿蓉譽光岳知香大禪 |
J19_0656B23: | 定尼 |
J19_0656B24: | 同廿日より諸宗の出家參詣誦經有之四十八日の間 |
J19_0656B25: | 御法事頓寫有之 |
J19_0656B26: | 同云同九年閏八月十四日大御所樣伏見より江戸へ |
J19_0656B27: | 御下向御袋樣第三年の御法事又竹千代樣御祝儀方 |
J19_0656B28: | 方道中御急之由申候 |
J19_0656B29: | 慶長十三年初て國師の上足正譽廓山上人を以て當山 |
J19_0656B30: | 中興第一祖と定めさせられしかば三縁山より入院あ |
J19_0656B31: | りて所化等をかの山よりわかち檀林十八員の其一に |
J19_0656B32: | 列し諸堂の建制日を追て構を大にす同十九年傳通院 |
J19_0656B33: | 殿十三回御忌の御時寺産三百石を御寄附千部の御法 |
J19_0656B34: | 會にて諸宗の諷經あり廓山始め東照宮の台命により |