浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0651A01: | 無量山西方寺仲臺院を起開す天正元年正月二十四日 |
J19_0651A02: | 寂七十九才 |
J19_0651A03: | 寺記云中興念蓮社正譽林作は下總小金人城主高木 |
J19_0651A04: | 氏子初東漸寺に修學し後觀智國師に附法度度江戸 |
J19_0651A05: | 御城中法問にも出席あり當代今井淨興寺木曾根西 |
J19_0651A06: | 林寺等掛持兼帶す又當所に松樹院燒香庵の二院を |
J19_0651A07: | 起立す寬永六年三月七日化 |
J19_0651A08: | ○圓蓮社鏡譽輪冏は鎌倉人光明寺會下に修習淨學あ |
J19_0651A09: | り元和三年江戸三田に於て壽光院を起立す寬永十四 |
J19_0651A10: | 年九月二十七日寂 |
J19_0651A11: | 寺記云明曆三年燒失故に中興一譽輪超は葛西一色 |
J19_0651A12: | 村人高橋氏同處源法寺中興眞譽良山弟子芝遵譽大 |
J19_0651A13: | 和尚附法あり寬文二寅年西小松川に移し西光山壽 |
J19_0651A14: | 光院と名く下略 |
J19_0651A15: | ○誠蓮社法譽淸敎は上總國人光明寺に在夏結庵し十 |
J19_0651A16: | 餘年二利增進し三脈相承ありのち下總國に遊化し天 |
J19_0651A17: | 文元年東葛西領新宿町に林光山稱名院西念寺を創營 |
J19_0651B18: | す元祿五年同領桑河村に稱專寺を作立し同九年武州 |
J19_0651B19: | 越谷領西新井に日照山光明寺西敎院を起開す元龜三 |
J19_0651B20: | 年三月七日入寂 |
J19_0651B21: | ○淨蓮社量譽稻澤岌壽は伊豆國人光明の輪下に修學 |
J19_0651B22: | 遊寓し三傳皆禀ののち明應四卯年伊豆國中島にて富 |
J19_0651B23: | 岩山天氣院海善寺を起開す天文十年三月五日入寂 |
J19_0651B24: | 寺記云文祿二癸巳十月二十二日島中より豆州下田 |
J19_0651B25: | 湊に引移且八丈大島神津三宅の四島に末寺有之故 |
J19_0651B26: | 四島本山と稱すと下略 |
J19_0651B27: | ○讃蓮社岌讃は鎌倉に止錫し後伊豆に遊ひ加茂郡松 |
J19_0651B28: | 崎に淸水山淨泉寺を起立す |
J19_0651B29: | ○文蓮社雲譽岌信は諸國に遊錫天照山に在寓し文明 |
J19_0651B30: | 九年三月伊豆國岩科村に稻荷山天然寺を創營し文龜 |
J19_0651B31: | 元年七月六日寂 |
J19_0651B32: | ○淸蓮社淨譽存道は鎌倉人光明寺に入修學精究し後 |
J19_0651B33: | 豐後國直入郡竹田にて元和六年成等山法傳院正覺寺 |
J19_0651B34: | を開基し二十年餘住し寬永十七辰年七月九日死す |