ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0650A01: 譽の弟子三脉禀承ののち諸國に遊ふ大阪天滿にて慶
J19_0650A02: 長元年松高山大林寺を起創し同處に又護念山法住寺
J19_0650A03: 淸轉山法輪寺等を開基す慶安二年二月二十一日化七
J19_0650A04: 十五才
J19_0650A05: ○心蓮社相譽は上總人光明寺に修學結夏し一宗の秘
J19_0650A06: 頥ことことく禀傳ののち享祿二年上總國周集郡富津
J19_0650A07: 村にて普載山源光院大乘寺を起建す
J19_0650A08: ○泉蓮社昌譽道順は鎌倉人大舘氏庶子と云光明寺に
J19_0650A09: 螢雪の功をつくし法問講釋倦む事なし終に學頭にす
J19_0650A10: すむ永正二年上總國に渡りそれより行化方便説法度
J19_0650A11: 生す安房國にうつり安房郡北條に海養山龍靑院金臺
J19_0650A12: 寺を造創し享祿二年二月二十二日化
J19_0650A13: 寺記云文明中國中男女市中立道場不斷念佛三十
J19_0650A14: 年來不定住持永正二年鎌倉光明寺學頭順道一日
J19_0650A15: 來此道場入念佛三昧法器秀古今智道兼備貴
J19_0650A16: 賤群集發信心一國檀越祝太平餘澤鏤金玉
J19_0650A17: 以七寶莊嚴安置彌陀三尊師爲開山住二十
J19_0650B18: 餘年也中略寂既九年無住看房琳譽察榮二世泉譽三
J19_0650B19: 世等譽四世中興豪譽九把文祿中舘山城主里見安房
J19_0650B20: 守義康寄附寺領六十石並賜佛餉五十俵住二十
J19_0650B21: 四年把義康伯父光明寺傳法元和九年四月九日寂七
J19_0650B22: 十二才下略
J19_0650B23: ○誠蓮社信譽重貞は伊豆國伊東人光明寺に修學研習
J19_0650B24: し傳察上人に嗣法す慶安四年九月朔日安房國朝夷郡
J19_0650B25: 加茂村に靜澄山善生寺を起立し住する事十二年同國
J19_0650B26: 川戸村へ隱居し延寶二年六月四日化
J19_0650B27: ○光蓮社照譽了哲は尾張國名古屋人光明寺會下に修
J19_0650B28: 學練熟し寬文の始安房國に涉り朝夷郡白子村に慶宗
J19_0650B29: 院と云古跡あり中絶久し同七年彼を再興し南海山と
J19_0650B30: 山號を加ふ
J19_0650B31: ○感蓮社應譽良道は相模人光明寺に入山上學す天文
J19_0650B32: 六年末不思議の縁により下總國葛飾郡東葛西領西小
J19_0650B33: 松川に來り宮氏三家へ日日專修の一行を勸諭す同八
J19_0650B34: 亥年安阿彌作八躰内二尺八寸如來並太子作三尺像を安置し

ウィンドウを閉じる