浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0649A01: | 御見立により堀越永山の城跡二丸の内にて平地を被 |
J19_0649A02: | 下今の寺是なり此所へ移し天正十六年十二月廿二日 |
J19_0649A03: | 沒 |
J19_0649A04: | 寺記云慶長五年御上洛の時寺へ御殿を立させられ |
J19_0649A05: | 入御の上二十五石の御墨付十五石の御朱印二斗五 |
J19_0649A06: | 升の燈明料前前よりの分被下之 |
J19_0649A07: | ○鏡譽覺夢は豐後人戸次氏鎌倉に下向し深譽上人の |
J19_0649A08: | 弟子となり止學習練十餘年歸國せんと海道を上りし |
J19_0649A09: | 時遠江國佐野郡成瀧村にて阿彌陀堂あり慈覺大師作 |
J19_0649A10: | 此本尊は熊谷の蓮生も關東下向の時拜し數日逗留の |
J19_0649A11: | むね所の者より聞及はれ拜せらるるの時如來堂大破 |
J19_0649A12: | に及ひけれは歸國を忘れ再建せむと志願を發し所の |
J19_0649A13: | 輩に談しけれは一同信隨す元和五年程なく一寺とな |
J19_0649A14: | る故に正覺山成瀧院阿彌陀寺と名く止りて一向專稱 |
J19_0649A15: | し寬永九年九月晦日化八十一才 |
J19_0649A16: | ○宗蓮社圓譽道阿賢公鎌倉人正行院記織田右大臣殿臣落 |
J19_0649A17: | 合五郞子故に落合飛驒守猶子として關東に下向せし |
J19_0649B18: | む光明寺に止學在習し三脉皆傳の後箱根山中に暫く |
J19_0649B19: | 閑居是より諸國廻國又大和國三輪玄賓谷に住出入三 |
J19_0649B20: | 年住京に至る時落合己が宅を寺とし三條衣の棚にて |
J19_0649B21: | 透玄寺をひらき開祖たらしむ天正十年六月二日京極 |
J19_0649B22: | 通りに寺を移さる此時寺を眞譽行運に付屬し五條下 |
J19_0649B23: | 寺町に竹林院をたつ是天正二年檀那良雲禪門烏丸藪 |
J19_0649B24: | 下の竹林脇地を求め建立ありし故に名く當寺天正十 |
J19_0649B25: | 九年今の地に移る又葛野郡中河村に中尾山宗蓮寺を |
J19_0649B26: | 起創す七條正行院に移り同十二申年五月十六日捨命 |
J19_0649B27: | 八十七 |
J19_0649B28: | ○源蓮社秀譽嚴岌頑石は武州人光明寺に附法し慶長 |
J19_0649B29: | 中京大宮高辻に來迎山聖衆院西往寺を起立す寬永七 |
J19_0649B30: | 年十二月八日化八十才 |
J19_0649B31: | ○弘蓮社誓譽定故祖的は壹岐國平戸人同所誓願寺弘 |
J19_0649B32: | 譽弟子鎌倉に求法受傳し慶安元年八月十五日御室に |
J19_0649B33: | 長時院を開起し修禪の閑室とす承應三年五月七日化 |
J19_0649B34: | ○乘蓮社寶譽了風は相模國人光明寺十七主明蓮社光 |