ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0648A01: 天正十一亥年正月六日往生す
J19_0648A02: ○行蓮社念譽行明は豐後國人長沼氏始淨土西山流義
J19_0648A03: を汲て頗る學熟功精の名あり後筑後國善導寺十七世
J19_0648A04: 證譽上人に謁し再び白旗の正義を愛重し兩脉ここに
J19_0648A05: 傳受す然れども猶得たりとせすして遙か萬里の海山
J19_0648A06: を越轉し光明寺に至り祖前に禮學數年後歸國ありて
J19_0648A07: 天文十年筑前國那珂郡住吉に法本山昌林院妙圓寺を
J19_0648A08: 起開す此時往年西山同學の輩德化を仰き歸流し末寺
J19_0648A09: となるもの少なからす又博多に榮昌庵順弘庵を作り
J19_0648A10: 掛持とし橫手村に天龍山八部院正法寺を起立し遠賀
J19_0648A11: 郡小竹村に峰高山修善院常福寺を創營し同郡修多羅
J19_0648A12: 村に願生山回向院安養寺を建作し席田郡立花寺村に
J19_0648A13: 光明山攝取寺を開立し筑後國藤山に專修寺を起建し
J19_0648A14: 永祿六年五月九日彼地に往生す六十三才此外寺を起
J19_0648A15: 立する事十餘ケ所
J19_0648A16: ○靜譽三故は筑前國宗像郡下西江村人深川氏子同郡
J19_0648A17: 津屋崎敎安寺德譽弟子鎌倉に下向 止錫數年國に歸
J19_0648B18: りて永祿十年三月同村に松原山玉光院大善寺を新建
J19_0648B19: す其後長門國深川に移隱し天正十八七月十日寂す
J19_0648B20: ○心蓮社三譽は美濃國岐阜人鎌倉に遊學し二脉禀傳
J19_0648B21: ののち歸國ありし時遠藤但馬守慶隆の請により慶長
J19_0648B22: 七寅年郡上郡八幡に松峰山洞泉寺を中興す是は去年
J19_0648B23: 但州入部せられしかど領内に淨家の寺院唯廢寺のみ
J19_0648B24: 一ケ寺なりしゆへ是を再傳させられしなり
J19_0648B25: 寺記云天文中遠藤六郞左衞門盛敎領知前より小庵
J19_0648B26: 有之慶長五年當所拜領同六年入部時家長遠藤新藏
J19_0648B27: へ申渡され當寺再修せしめらる
J19_0648B28: 同八卯年但州より尾崎山林境内に申付らる自筆の寄
J19_0648B29: 附狀を送らる萬治三子年備前守常友代寺領十石寄附
J19_0648B30: 綽譽へ狀被下寬文十三丑年花頂山玄譽知鑑大和尚代
J19_0648B31: 住持單譽上京時本山直末の證筆を渡さる
J19_0648B32: ○法蓮社誠譽演甫は西尾氏天照山に止錫入學十餘年
J19_0648B33: 二脉相承の上永祿二年遠州磐田郡府中見付宿日照山
J19_0648B34: 光明院大見寺を開基す天正年中東照宮濱松御在城時

ウィンドウを閉じる