浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0647A01: | 正十七辰年奧州耶摩郡熊倉村に紫雲山光明寺を起立 |
J19_0647A02: | 天文七年死 |
J19_0647A03: | ○天蓮社慶譽學幢は相模國人光明寺に入て兩脉相傳 |
J19_0647A04: | し修學數年後東國の亂をいとひ心靜に念佛せんと陸 |
J19_0647A05: | 奧國にうつり天正三年三月岩手郡盛岡に龜通山大泉 |
J19_0647A06: | 寺を中興す |
J19_0647A07: | 寺記云開山信蓮社大譽雪舟上人一説聖冏上人弟子其頃會下二大土と稱す一は |
J19_0647A08: | 大蓮社縁山開山二は大譽なりと始糖信郡福岡在之然當處城主九戸修 |
J19_0647A09: | 理亮政實天正九年企私謀南部信直以加賀利家 |
J19_0647A10: | 聞達秀吉公依之羽柴秀次公爲征罸以大軍下 |
J19_0647A11: | 向信直先鋒九戸落城族徒被誅此時兵亂歟寺中大破 |
J19_0647A12: | 衆徒退散此迄七堂大伽藍門下多住此迹畠中有杉古木一本國人 |
J19_0647A13: | 遍稱大泉寺屋敷農民尊愼不伐之在今山號由 |
J19_0647A14: | 來彼時什物紛失唯大龜甲傳在今此龜甲當福岡 |
J19_0647A15: | 北有猿之池池中靈龜變形詣大泉寺受血脈 |
J19_0647A16: | 佛前脱留龜甲依之爲山號城主信濃守利直三 |
J19_0647A17: | 戸移居城時慶譽引興當處下略又云寬永四七二 |
J19_0647B18: | 十六日城主寵側死二世梅山燒香牌名香林院梅枝月 |
J19_0647B19: | 紅又先息女北山方秋田城主舍弟忠次郞室短夭法名 |
J19_0647B20: | 蓮生院香襟林公兩親愁愛營影像於當寺今在寄五十 |
J19_0647B21: | 石後中絶 |
J19_0647B22: | 慶長中城主利直盛岡築城の時師を歸依し惣堀内へ二 |
J19_0647B23: | 千余坪の地を附與し並に財木をよせ十二間半に九間 |
J19_0647B24: | の本堂を始めて建營す同十八年大譽梅山に讓與翌年 |
J19_0647B25: | 往生す |
J19_0647B26: | 寺記又云延寶五年城主大膳大夫重信想念往事又再 |
J19_0647B27: | 寄附五十石福岡古跡今空地三戸古跡已前改長榮寺 |
J19_0647B28: | ○稱蓮社名譽月秀善室は信濃國人なり厭欣の志深く |
J19_0647B29: | 三心ここに具す天照山に留學傳法し數年ののち攝化 |
J19_0647B30: | 利生の爲説法を專とす道俗歸依し二利既にすすむ歸 |
J19_0647B31: | 國ののち埴科郡東寺尾村に惠日山照光院長明寺を起 |
J19_0647B32: | 立し同郡西條村にて關谷山十二神院西樂寺を開創し |
J19_0647B33: | 同郡矢代村に關谷山九品院生蓮寺を基建し同郡松代 |
J19_0647B34: | に直德山見生院大信寺を草起すその外開基の寺多し |