ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0645A01: 初の寺地は此山上の寺屋鋪と云境内四丁四方房山
J19_0645A02: の半腹にあり唱留人口建久四年五月末曾我助成沒
J19_0645A03: 後妾大磯虎箱根山に登り百日齋潔し同日出家夫よ
J19_0645A04: り回國修行し遙に曾我沒跡を尋廻向し二靈墳墓拜
J19_0645A05: 問の後駿河より甲州を經信濃國佐久小縣にかかり
J19_0645A06: 川中島に出善光寺如來を拜し勤修する事三年行脚
J19_0645A07: 時亡夫助成菩提の爲佐久郡落合村に虎立山助成寺
J19_0645A08: 小縣郡房山に虎立山助成寺の二を立房山の方後住
J19_0645A09: 持相續二百餘年應永中辨蓮社成直到往來住し次に
J19_0645A10: 一譽來住ありしなり此時寺號山號を改一幻齋は五
J19_0645A11: 重相傳す一譽七十餘才永享九巳四月朔日化當寺の
J19_0645A12: 歷世興廢の事別記あり今一譽にあづからさる故玆
J19_0645A13: に略す
J19_0645A14: ○然蓮社貞譽良記上人は天照山第二十二代也永祿三
J19_0645A15: 年上京の時信濃國諏訪郡桑原に所化の中の僧遁世結
J19_0645A16: 庵ありしかば夫を尋問させられしに地景と云雪降道
J19_0645A17: なかりしかは庵を結ひけるに處の者ども一寺建立を
J19_0645B18: 乞ければ同年十二月十九日開基あり同翌年光明寺〓
J19_0645B19: 山の上德照山法光寺と寺山號並彌陀の一尊を送らる
J19_0645B20: 今本尊是なり天正二年四月三日寂
J19_0645B21: ○滿蓮社行譽愚童還夢は下總佐倉人光明寺に修學成
J19_0645B22: 辨し化他遊國の時天文二年四月八日信濃國伊奈郡上
J19_0645B23: 穗町に鷄頭山往生院安樂寺を起開あり同十三年八月
J19_0645B24: 朔日寂
J19_0645B25: ○敎蓮社淨譽順故は相州人光明寺に修學止寓し後廻
J19_0645B26: 國し信濃國松本に至り天文二十二年功德山良忠院生
J19_0645B27: 安寺を再興す
J19_0645B28: 當寺記云開祖然阿良忠上人石見國より善光寺へ參
J19_0645B29: 詣の時暫く草庵を結ひ念佛を弘通せらる其後長祿
J19_0645B30: 年中生安法師然阿の遺跡をしたひ來住ありしかと
J19_0645B31: 又荒廢せしなりと
J19_0645B32: ○眞譽高圓は和泉國人向井伊豫守子始出家し光明寺
J19_0645B33: に下向し宗戒二脈を受傳せむとせし時元弘建武の亂
J19_0645B34: 興りしかば元より志武を好み南都に義を立つる心深

ウィンドウを閉じる