ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0644A01: 室歸依により智德山誓願寺を建立し師を開山とせら
J19_0644A02: る在住二十四年永祿十二年十一月十日化
J19_0644A03: ○讃譽故念は土岐氏美濃國人貞恩弟子光明寺にあり
J19_0644A04: て久住練學璽書までも許可ののち行脚し尾張の國丹
J19_0644A05: 波郡犬山に至り專修稱號を以邑郡を勸誘す弘治元卯
J19_0644A06: 八月つひに大守池田紀伊守信輝の許により一部山專
J19_0644A07: 念寺を開基慶長四亥年五月十七日寂
J19_0644A08: ○行蓮社勤譽は越後國人大森氏子京西陣淨光寺琴蓮
J19_0644A09: 社淨譽弟子光明寺に入學附法丹波國船井郡小畑村龍
J19_0644A10: 谷山長福寺を建元和元年出京し同四午年千本に長福
J19_0644A11: 寺を開立承應二巳年三月十四日化
J19_0644A12: ○隨蓮社賴順は鎌倉人池田氏子光明寺聖譽慶順上人
J19_0644A13: 弟子となり薙髮學問し遁隱の志深く諸國行脚の時永
J19_0644A14: 享元己酉年南都三芝山の邊に破壞の堂あり春日作の
J19_0644A15: 佛像を安置すここに一宿の時本尊夢想の告によりて
J19_0644A16: 笈に入若狹國に立越小濱にて無量山護念院誓願寺を
J19_0644A17: 開基す文明二年三月五日化八十五才
J19_0644B18: ○大蓮社廣譽岌讃は大和國人花頂山主空禪上人の弟
J19_0644B19: 子となり鎌倉に修學し專ら一宗の薀奧を研覈す天文
J19_0644B20: 三午年二月越後國へ眞宗弘通の爲下向し蒲原郡新潟
J19_0644B21: に眞光山光明院善導寺を開基すその夏上京の時六月
J19_0644B22: 十五日後奈良院勅に應し禁闕に於て觀經眞身觀を説
J19_0644B23: 法す時に叡感によりて寶庫より惠心山越彌陀尊一輻
J19_0644B24: と眞光山の勅額を賜り勅願所と仰せ出さる彌陀の像
J19_0644B25: 脇には尊鎭法親王光明遍照の十六字の令筆あり額の
J19_0644B26: 側には同筆にて殺生禁斷の四字あり此額は正保二酉七月二十七日類燒の時燒
J19_0644B27: 失す同十六未年九月十五日化六十三才
J19_0644B28: ○圓蓮社一譽俊嵓は信濃國小諸人光明寺に止錫修學
J19_0644B29: する事多年歸國後小縣郡房山村に虎立山助成寺を改
J19_0644B30: め寶池山九品臺院呈雲寺と稱替す是當郷金井兵庫助
J19_0644B31: 貞幸始海野の滋野氏に仕へ老に及び剃髮し法譽一幻
J19_0644B32: 齋と號信心無二毎日稱名三萬返つつ唱し他事なし乃
J19_0644B33: 天山上より舊寺を拽毀し山下の郷間に建營す永享五
J19_0644B34: 年丑春功をとげ境内三丁四方今も寺屋敷と稱す

ウィンドウを閉じる