浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0642A01: | の弟子として光明寺に修學し在山熟習兩脉既受のの |
J19_0642A02: | ち大永元年三河國より甲斐國湯島へ湯治の時信虎師 |
J19_0642A03: | の道德を聞て城内に招入せしめ説法慇聞あり殊勝に |
J19_0642A04: | 思入崇敬し居城内に精舍を建立し源正院と名く祈願 |
J19_0642A05: | 所として又先祖の回向所とす |
J19_0642A06: | 寺記云此時信濃國善光寺の後ろ本尊善導大師筆一 |
J19_0642A07: | 光三尊眞向の如來を被下其外種種寶物を被下と云 |
J19_0642A08: | 其後子息の男子早逝ありしかば辨譽導師として尊體 |
J19_0642A09: | 大童子と名く天文二巳年晴信朝臣の舅轉法輪三條殿 |
J19_0642A10: | の奏によりて功德院の勅額を賜へり天正十年東照宮 |
J19_0642A11: | 甲州御打入新府御座の時當寺は信虎居城内要害能其 |
J19_0642A12: | 上治國利民の本尊安置の旨聞し召され御使を立られ |
J19_0642A13: | しかば時の住持然譽御迎として八月當寺へ入御し給 |
J19_0642A14: | ひ武田の一族を召出され御扶持を加へられ其外國政 |
J19_0642A15: | を定めさせらる又本尊へ天下安全鎭護國家の御祈願 |
J19_0642A16: | 被遊本堂を建立仰付被下翌未正月一説三月迄御逗留それ |
J19_0642A17: | より遠州濱松へ還御也翌天正十一未年三月又甲府へ |
J19_0642B18: | 御入當寺へ御逗留當寺より信州佐久郡迄の畵圖仰付 |
J19_0642B19: | られいよいよ天下泰平の御祈誓御武運長久御祈被遊 |
J19_0642B20: | 此時佛供料として七石二斗御寄附翌申年下府中へ境 |
J19_0642B21: | 内を移仰付られ古府中は隱居所屋敷に被成下 已上 |
J19_0642B22: | 尊體寺記 |
J19_0642B23: | 同所大宮山一行院誓願寺記云辨譽大永元年古府中 |
J19_0642B24: | 成島氏の宅へ一宿成島氏信心發起故逗留しかるに |
J19_0642B25: | 信虎被爲召御歸依僧となり古府中にて當寺御造立 |
J19_0642B26: | 其のち尊體寺へ移開す下略 |
J19_0642B27: | ○信蓮社深譽全貞は縁山に至り國師に隨身給仕す國 |
J19_0642B28: | 師又其性の柔順默直を解し弟子とせらる天正十三酉 |
J19_0642B29: | 年本國に歸り郡内下谷村にて古今山稱名院西凉寺を |
J19_0642B30: | ひらく又鎌倉に入て附法相承す元和二辰年化 |
J19_0642B31: | ○眼譽呑屋は甲斐國人幼にして國府敎安寺七世寂譽 |
J19_0642B32: | 弟子 |
J19_0642B33: | 寂譽は高岳院殿の御導師つとめしにより親吉當國 |
J19_0642B34: | 拜受の時當國に移り後尾張義直卿御住國の時別に |