浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0633A01: | 近し |
J19_0633A02: | 天照山 うしろの山を惣て云是靈寶の隨一天照太神 |
J19_0633A03: | の像を記主此山開創の時感得せられしよりの名と |
J19_0633A04: | 云 |
J19_0633A05: | 大悲窟 凡一丁余石磴をのぼる |
J19_0633A06: | 祈禱堂の右の山上に穴洞あり地藏尊を安置す此所 |
J19_0633A07: | へ至り眺望の時は豆海相浦一瞬にこもりて壯觀比 |
J19_0633A08: | 倫なし所謂八景の一所 |
J19_0633A09: | 鐘 |
J19_0633A10: | 後醍醐天皇元弘年中に所鑄鐘銘他日塡摺すべけれ |
J19_0633A11: | ば續篇を見るべし |
J19_0633A12: | 當山開創以來五百餘年郡中の盛衰に寺門の興廢あり |
J19_0633A13: | といへども佐介にうつせし後は轉移ある事なし依て |
J19_0633A14: | 手自の見る所指見する所古跡往蹤ならざるはなしさ |
J19_0633A15: | れば景境數十に名つくへけれと修德の僧は般舟安禪 |
J19_0633A16: | に外俗を嫌ひ智解の輩は閲書涉探に他典を盡さざれ |
J19_0633A17: | ばさばかりの古勝の地景に名をたて文を記するもの |
J19_0633B18: | なかりしここに攝津國浪花大福寺の風航寬政中初て |
J19_0633B19: | 勝望中に八を定めて好徒に傳示のため天照山の八 |
J19_0633B20: | 景を題す猶友人に詩歌をこひ上木梓櫻し遠近に傳 |
J19_0633B21: | ふ |
J19_0633B22: | 光明鳴鐘 鐘也元弘中所鑄其聲殷殷聞數百里 |
J19_0633B23: | 七絶詩 高野山金剛三昧院 快辨仁龍 |
J19_0633B24: | 歌 前は 浪華大福寺 風航了吟 |
J19_0633B25: | 後は 有馬法性寺 學天 |
J19_0633B26: | 五絶 各名別出 |
J19_0633B27: | 此詠賦出當山記並新撰往生傳 |
J19_0633B28: | 寺在天山巖穴幽華鯨昏曉吼高樓殷殷透徹娑婆界驚 |
J19_0633B29: | 破人間幻夢愁 |
J19_0633B30: | 翠巖欝籠葱蘭若在其中疎鐘喚阿閣淸響度晩風 |
J19_0633B31: | 大瑞慈鳳 |
J19_0633B32: | 此寺の鐘のひひきにいく里かあけぬ暮ぬと驚かす |
J19_0633B33: | らむ |
J19_0633B34: | いろくすの寐ぬもめさます音ならし海邊の寺の曉 |