浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0203A01: | 祖師に疎く、百萬遍は其舊跡を轉して感懷深からす。 |
J19_0203A02: | 獨り當院は靈廟嚴として其蹟を存す。是闔宗輿望の |
J19_0203A03: | 歸する所以にして、大永四年正月 後柏原天皇御忌 |
J19_0203A04: | 鳳詔を超譽に賜ひて、 |
J19_0203A05: | 知恩敎院者、淨宗創業道場、祖師入寂靈跡、遺敎 |
J19_0203A06: | 布于海内、屬刹徧于國中 |
J19_0203A07: | と宣示したまひしもの、蓋し當時民心の景嚮を明に |
J19_0203A08: | したまひしものと謂ふへし。 |
J19_0203A09: | 是より宗運益益開發して、當院の興隆を促せしかは、 |
J19_0203A10: | 天正三年九月 正親町天皇より毀破綸旨を賜はりて |
J19_0203A11: | 門末香衣の執奏を專管するに至れり。是諸國の末葉 |
J19_0203A12: | 當院に隸屬するもの益益多きを加へ、 殆ど一宗の總 |
J19_0203A13: | 本寺と稱すへき資格を具備せるに由らすんはあら |
J19_0203A14: | す。 |
J19_0203A15: | 降りて德川氏に至り、外其援護と内僧衆の敎化と相 |
J19_0203A16: | 待ちて、宗運隆隆として本宗の興隆昔日に十倍す。德 |
J19_0203A17: | 川氏は元三河の出にして、其香花院と定むる所のも |
J19_0203B18: | の皆本院に屬し、且つ當院第廿五世超譽存牛上人高顯眞宗 |
J19_0203B19: | 國師は其家門より出てて、夤縁極めて深し。而して其 |
J19_0203B20: | 關東を領し、增上寺と師檀を約するや、增上寺また古 |
J19_0203B21: | 來本院に隷屬す。是を以て慶長二年九月關東檀林の |
J19_0203B22: | 制度五條を當院より發し、家康公之に副簡す東西相呼應して本 |
J19_0203B23: | 末の關係を明にし、關東寺院悉く當院に隷屬するに |
J19_0203B24: | 至れり。後德川氏天下を掌握するに及ひ、當院を恢 |
J19_0203B25: | 興して大伽藍を建て、宮門跡を創めて一宗の法王と |
J19_0203B26: | なす。是より關東檀林に掛錫せるもの、所縁に隨ひ |
J19_0203B27: | て寺門を興す毎に、皆當院に隷屬せんことを求む。 |
J19_0203B28: | 現存本宗寺院の大半は、實に德川氏の初期に創設せ |
J19_0203B29: | られしものなり。其後寬永年中西敎の變あり。幕府 |
J19_0203B30: | 戸籍人別を擧けて之を寺院の管轄に皈せしより以 |
J19_0203B31: | 來、 諸宗各各其本末寺籍を整備し、更に移動を許さ |
J19_0203B32: | す。是に於て本末の關係全く定まれり。 |
J19_0203B33: | 寶曆十年の調査によるに當院嫡末二千九十二箇寺孫 |
J19_0203B34: | 末曾孫末等四千八百四十二箇寺總計六千九百三十四 |