浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0197A01: | 九條の袈裟を下したまへり。又同七年八月には、開 |
J19_0197A02: | 祖の御傳を叡覽ましまし、重寫の叡願をさへ起させ |
J19_0197A03: | たまへり。 |
J19_0197A04: | 又 東山天皇は元祿十年正月開祖上人に圓光大師の |
J19_0197A05: | 徽號を賜ひ、 靈元天皇は寶永七年十一月宸翰「華 |
J19_0197A06: | 頂山」の勅額を賜ひ、 中御門天皇は寶永八年正月 |
J19_0197A07: | 開祖五百回忌に當り、重ねて東漸大師と諡し、法要 |
J19_0197A08: | の中日二十二日には門主尊統法親王に詔して法筵を張り、 |
J19_0197A09: | 大納言花山院兼濟等をして式に與からしめ給ふ祖忌の勅 |
J19_0197A10: | 會此に始まる 桃園天皇は五百五十回忌に當り、寶曆十一年 |
J19_0197A11: | 正月先忌の如く勅會を行はしめ、慧成大師の徽號を |
J19_0197A12: | 賜ひ、 光格天皇は文化八年正月六百回忌に臨み、弘 |
J19_0197A13: | 覺大師と諡し、勅會を行はしめ、 仁孝天皇は天保十 |
J19_0197A14: | 二年二月 先帝光格天皇の御遺品として、白銀花瓶及靑 |
J19_0197A15: | 貝花臺を賜ひ、 孝明天皇は東宮の御時、弘化三年 |
J19_0197A16: | 二月尊超法親王を請して、三歸十善戒及ひ日課念佛 |
J19_0197A17: | を誓約あらせられ、翌年五月 先帝仁孝天皇の御遺品唐 |
J19_0197B18: | 桑文臺及ひ硯凾を御下賜あり。安政四年閏五月當山 |
J19_0197B19: | 二十五世超譽存牛に高顯眞宗國師の諡號を賜ひ、又 |
J19_0197B20: | 萬延二年正月開祖六百五十回忌にのそみ、勅會を行 |
J19_0197B21: | はしめ、慈敎大師の勅書を賜ひ、崩御の後慶應三年、 |
J19_0197B22: | 明治天皇陛下より御遺品として靑銅花生及唐桑蒔 |
J19_0197B23: | 繪文臺を下し賜へり。 |
J19_0197B24: | 此の如く 皇室の殊遇と幕府の外護とに依り、中世 |
J19_0197B25: | 以後百事舊慣古例を逐ひて、昇平の夢を結ひし本院 |
J19_0197B26: | も、慶應三年正月 明治天皇御踐祚ましまし、十月 |
J19_0197B27: | 德川氏大政を奉還して明治維新となるや、從來の制 |
J19_0197B28: | 度文物悉く一變し、門主尊秀法親王御復飾ありて、 |
J19_0197B29: | 知恩院宮廢絶に歸し、尋いて寺領を公收せられ、加 |
J19_0197B30: | ふるに廢佛毀釋の聲囂囂として、本末相顧るの暇な |
J19_0197B31: | く、恰も敎法滅盡の期に到達せしか如く、一時混沌 |
J19_0197B32: | の狀に陷りしと雖も、是れ偶偶獨立發展の一進路に |
J19_0197B33: | 過きすして、時運の推移は、從來關東檀林の獨占に |
J19_0197B34: | 委せし傳統附法の事再ひ本院に興り、却て闔宗敎化 |