浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0193A01: | 遍の住持傳譽、權貴に依附して自ら本山に處り、當 |
J19_0193A02: | 院を以て其別院に准せんとす。靑蓮院尊鎭法親王當 |
J19_0193A03: | 院に荷擔して、其非理を辯訴すれとも聽かれす。怏 |
J19_0193A04: | 怏として高野に遁れたまひしかは、山門三塔僉議し |
J19_0193A05: | て、朝廷及ひ幕府に訴へ、事漸く當院の利に歸し、 |
J19_0193A06: | 親王も復座し給へり。當院の規格是に於て定まる。 |
J19_0193A07: | 是より 至尊後柏原帝の御歸崇日に厚きを加へ、大永四 |
J19_0193A08: | 年正月御忌鳳詔を下して、毎歳正月京畿の門葉を當 |
J19_0193A09: | 院に集め、一七晝夜開祖上人の御忌を修せしめたま |
J19_0193A10: | ひ、同六年四月御大漸に臨み、超譽を召して受戒念 |
J19_0193A11: | 佛したまひしかは、翌月 後奈良天皇彌陀來迎圖惠心筆 |
J19_0193A12: | 一鋪を賜へり。斯の如く超譽上人 皇室の歸仰厚か |
J19_0193A13: | りしを以て、後ち 孝明天皇安政四年に至り、高顯 |
J19_0193A14: | 眞宗國師と諡せらる。又後年德川氏の本院を興隆せ |
J19_0193A15: | しもの、一は上人縁戚の餘光に基けり。 |
J19_0193A16: | 大永八年四月 後柏原天皇第三回の御忌に當り、 |
J19_0193A17: | 後奈良天皇親ら阿彌陀經を宸寫して當院に賜ふ。 |
J19_0193B18: | 又是時に當り、 皇室式微、帝道振はさりしかは、 |
J19_0193B19: | 本院歷代の住持普く諸國の門葉に下知して、王事に |
J19_0193B20: | 勤めしむ。邊陬所在の本宗寺院、到る所勅願所の綸 |
J19_0193B21: | 旨勅額若くは紫衣、香衣の綸旨を帶ふるもの、多く |
J19_0193B22: | 其勤王の功を錄するに由る。第二十七世德譽光然の |
J19_0193B23: | 時、享祿三年御影堂を再興す。 後奈良天皇嘉稱し |
J19_0193B24: | て「知恩院」、「大谷寺」の額を賜ふ。 |
J19_0193B25: | 享祿四年閏五月、德譽參内して法然上人傳を披講し |
J19_0193B26: | たてまつる。 |
J19_0193B27: | 天文八年八月尊鎭法親王の執奏に依り、開祖上人に |
J19_0193B28: | 光照大士と 勅諡ありしかは、法親王之を題して額 |
J19_0193B29: | を影堂に揭く。然に十月叡山衆徒の抗議あり宣旨を召返さるるに至れり |
J19_0193B30: | 天文十七年縁譽稱念當院の南に一心院を創め、大に |
J19_0193B31: | 本院の化を助く。二十二年同法百十餘人と誓書し、 |
J19_0193B32: | 開祖影前に於て不斷念佛毎月廿四日夜を興行し、又資財を諸 |
J19_0193B33: | 國に募りて、御影堂を瓧葺に改む。 |
J19_0193B34: | 天文二十三年浩譽聰補二十八世を嗣く、内大臣萬里 |