浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0180A01: | 具足して今の世まて傳はりけるも又奇なり、よろし |
J19_0180A02: | く秘重して宗門萬代の規模にそなふへし」と勅諚あ |
J19_0180A03: | り。更に一本を重寫して門主尊光法親王法皇の皇子に賜 |
J19_0180A04: | はるへしとて、延寶の頃先つ土佐常照、住吉具慶に |
J19_0180A05: | 畫圖を寫さしめ給ふ。丹靑未た半ならさるに親王示 |
J19_0180A06: | 寂し給ひしかは、其御沙汰も終に止みけるとなん。 |
J19_0180A07: | 近くは明治十五年十二月 明治天皇陛下叡旨を傳へ |
J19_0180A08: | て之を宮中に致さしめ、叡賞一週間に及はせたまへ |
J19_0180A09: | り。明治三十二年八月國寶に編入せらる。 |
J19_0180A10: | 其他、御忌の鳳詔、遠忌の勅會等、皇室眷遇の優渥 |
J19_0180A11: | なる、皆悉く祖德の顯彰に非さるなしと雖も、今之 |
J19_0180A12: | を次章に讓る。 |
J19_0180A13: | 第四 祖忌報恩 |
J19_0180A14: | 開祖上人大漸に臨み諸弟を誡めて曰はく。「予か歿後 |
J19_0180A15: | に於て孝養の爲に、圖佛、寫經等の善、浴室、檀施 |
J19_0180A16: | 等の行を修する事なかれ。若し報恩の志あらは、唯 |
J19_0180A17: | 一向に念佛すへし。平生の時自行化他唯念佛の一行 |
J19_0180B18: | に局る。歿後の追修寧そ自餘の諸善を雜へんや」と。 |
J19_0180B19: | 然るに法蓮房等世間の風儀に順して、中陰累七の作 |
J19_0180B20: | 善餘法を雜ふ。是一は他宗の碩德を迎へて法儀を盛 |
J19_0180B21: | にし、一は之によりて南北の猜疑を避くるにありし |
J19_0180B22: | と雖も、固より大師上人の志にあらす。大師は事に |
J19_0180B23: | 當り常に別時念佛を用ゐ給ひしかは、遺弟等大師の |
J19_0180B24: | 忌景を迎ふる毎に大谷に集會し、一七日別時念佛を |
J19_0180B25: | 興行し、以て報恩に擬するを例とせり。 |
J19_0180B26: | 降りて足利氏の中世、大譽上人關東より入洛し、百 |
J19_0180B27: | 萬遍及當山に住して、盛に宗風を宣揚するに當り、 |
J19_0180B28: | 祖忌の法式整はさるを見て、其法則を定め、諷誦を |
J19_0180B29: | 製す。曲調典雅遂に永式となる。 |
J19_0180B30: | 其後大永四年、大師滅後三百十三年 後柏原天皇當山祖忌の甚 |
J19_0180B31: | た振はさるを軫念したまひ、現住超譽存牛上人第廿五世に |
J19_0180B32: | 詔して、毎年正月京畿の門葉を當院に集め、一七日 |
J19_0180B33: | 晝夜開祖上人の御忌を修せしめ給ふ。勅に曰はく。 |
J19_0180B34: | 朕聞、挹流派者緬尋其源、愛枝葉者力培其 |