浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0175A01: | 就當院開山堂額義、 勅諡事令執奏之處、可 |
J19_0175A02: | 爲光照大士由被仰定間、則題之候、珍重候、内 |
J19_0175A03: | 内可被相觸門徒中候哉、猶泰憲法眼可申候也 |
J19_0175A04: | 八月二十五日 (花押) |
J19_0175A05: | 知恩院方丈 |
J19_0175A06: | 次に滅後四百八十六年、東山天皇は將軍德川綱吉公 |
J19_0175A07: | の奏請により、元祿十年正月十八日圓光大師と諡し |
J19_0175A08: | たまひ、少納言伏原宣通を當院に遣はし、開祖影前 |
J19_0175A09: | に於て勅書を宣揚せしめ給ふ。今其狀を略記せは、 |
J19_0175A10: | 同日勅使伏原少納言板輿に乘り、宿坊先求院より列を |
J19_0175A11: | 作りて當山に進みたまふ。 |
J19_0175A12: | 雜色 素袍 同 同 白丁 同 同 先求院宿坊 雜色 素袍 同 同 白丁 同 同 如木 布衣 布衣 布衣 布直垂 同 勅使輿輿丁十人 如木 布衣 布衣 布衣 |
J19_0175B13: | 沓持白丁 沓持白丁 史生捧持覽筥 布衣 召使 布衣 傘持白丁 傘持白丁 沓持白丁 沓持白丁 使部 傘持白丁 傘持白丁 |
J19_0175B14: | 三門前に到り、手輿に移乘し、鞍馬の力者淨衣を着して之をGく南土阪 |
J19_0175B15: | を登れは、石橋より筵道を設く。此より步して大殿 |
J19_0175B16: | に進み給ふ。此時山主白譽秀道上人、黑谷薰譽上人 |
J19_0175B17: | 百萬遍、淨華院は不參と共に之を堂前に迎ふ。少納言階下に於て |
J19_0175B18: | 手水畢て太刀を撤し、上堂して内陣正面の疊に着座 |
J19_0175B19: | し給へは、史生勅書の覽筥を捧けて其前に置く。次 |
J19_0175B20: | に少納言勅書を宣揚し給ふ。 |
J19_0175B21: | 勅、王法與佛法比等、内外貴典章、朝家同 |
J19_0175B22: | 釋家定律、都鄙仰興盛、淨土開宗源空上人、先 |
J19_0175B23: | 究聖道之敎、后闢淨土之宗、諳彌陀誓願於胸 |
J19_0175B24: | 次、感善導提撕於定中、覩寶樹照妙境、内證 |