浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0173A01: | 大師に歸するを允さす。 |
J19_0173A02: | 然るに建永元年十二月 後鳥羽上皇熊野に行幸し給 |
J19_0173A03: | ふに際し、上皇の宮女出でで東山鹿谷の別時念佛會 |
J19_0173A04: | に參す。門人安樂住蓮等六時禮讃を諷誦するに、其音 |
J19_0173A05: | 調哀婉にして人の感信を惹く。宮女忽ち發心し、安樂 |
J19_0173A06: | 住蓮に就て度を受く。還幸の後之を彈劾するものあ |
J19_0173A07: | りしかは、 上皇大に赫怒し給ひ、安樂住蓮を捕へて |
J19_0173A08: | 之を斬に處せしむ。其累遂に大師に及ひ、建永二年 |
J19_0173A09: | 二月大師七十五歳其度牒を褫ひ、俗名藤井元彥を附して、土佐國 |
J19_0173A10: | に配流せしめ給ふ。道俗貴賤之を悲むと雖も、大師 |
J19_0173A11: | 更に意とせす。「吾洛中に於て化導年久しと雖も、未 |
J19_0173A12: | た邊土弘通の機を得す。平常之を憾とす。然るに今 |
J19_0173A13: | 計らさるに此命を拜す。是頗る朝恩とも謂ふへし」 |
J19_0173A14: | と。從容として化導を止めす。門弟の中之を阻む者 |
J19_0173A15: | あり。大師色を作して曰はく。「予たとひ死刑に行は |
J19_0173A16: | るとも、豈に專修の事を談せすして止むへけんや」 |
J19_0173A17: | と。辭氣激切、聽くもの感泣せさるなし。 |
J19_0173B18: | 三月都を發して鳥羽の南門より乘船す。經ノ島、高 |
J19_0173B19: | 砂、室ノ泊、鹽飽等、路次敎益を施し、讃岐國子松 |
J19_0173B20: | の生福寺に留まり給ふ。配所土佐を讃岐に變せしは兼實禪閤の計による遠近傳 |
J19_0173B21: | へ聞いて化を求むるもの常に群をなす。 |
J19_0173B22: | 同年十二月、最勝四天王寺の落慶により、大赦を行 |
J19_0173B23: | はる。大師亦勅免を蒙ると雖も、猶ほ洛中の往還を |
J19_0173B24: | 許されさりしかは、攝津國勝尾寺に入り、草庵を西 |
J19_0173B25: | 谷に結ひて幽捿す。居ること四年。建曆元年七月 |
J19_0173B26: | 後鳥羽上皇御夢想の事あり。藤原光親兼實禪閤建永二年四月 |
J19_0173B27: | 五日薨去の遺囑により、切りに大師召還の事を奏す。乃 |
J19_0173B28: | ち十一月十七日恩免の宣旨を賜ふ。 |
J19_0173B29: | 靑蓮院慈鎭和尚、大師の入洛を聞き、使を發して之 |
J19_0173B30: | を迎へ、洛東大谷の禪房に居住せしむ。道俗先を爭 |
J19_0173B31: | ひて供養し、貴賤踵を繼いて來集す。此時參院して |
J19_0173B32: | 後鳥羽上皇に圓戒を授けたてまつる。 |
J19_0173B33: | 翌年正月二日病に罹る。大師自ら大漸の近つけるを |
J19_0173B34: | 覺り、更に餘言を交へす、唯往生の一事を談し、高 |