浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0360A01: | 畏るること深し。朝暮の口實に。臨終正念にて往生 |
J18_0360A02: | せんことは。平生の念佛にありといへども。棺をとざ |
J18_0360A03: | すまで。さだめがたきは凡夫の心なれば。死は恐し |
J18_0360A04: | きなりとまうされしが。平生かく大事なりと怖畏せ |
J18_0360A05: | られしゆゑにぞ。臨末何のことなく。安詳なりし |
J18_0360A06: | も。平生臨終。一同の安心にてありしゆゑなるべ |
J18_0360A07: | し。 |
J18_0360A08: | 洛南。八幡正法寺定玄上人は。師と芝蘭の芳契淺か |
J18_0360A09: | らざりけり。そのこと。上人みづから。投宿編の序 |
J18_0360A10: | に。しるし給ふがごとし。 |
J18_0360A11: | 獅が谷。金毛院に寓居せられし。江戸人典壽律師 |
J18_0360A12: | は。一大藏經より。諸子百家にいたるまで研究し |
J18_0360A13: | て。博覽の學匠なりければ。實に一時の斗望なりけ |
J18_0360A14: | り。さればかりそめに相見する人も。法澤を蒙らざ |
J18_0360A15: | るはなかりけり。我師と道交ふかく。常に往來し |
J18_0360A16: | て。かたみに請益せられけり。律師經論等を彫刻せ |
J18_0360A17: | らるる時は。師かならずその資財を助けられて成れ |
J18_0360B18: | るもの多し。師常に律師を讃歎して。希世の學將今 |
J18_0360B19: | 時の三藏法師なりとたふとまれけり。律師もつねつ |
J18_0360B20: | ね師を稱揚して。多かる僧中にも。佛定老宿のご |
J18_0360B21: | とく。世出世何事にも截斷の速なる人はなし。厭欣 |
J18_0360B22: | の志ふかく。浮世の事には貪着うすき故なるべし。 |
J18_0360B23: | 實にめづらしき。道情ある人なりと。申されしと |
J18_0360B24: | なん。 |
J18_0360B25: | 此外。宿學有德の尊者。師を讃美し給へるいと多け |
J18_0360B26: | れども。同やうなれば。これをはぶく。 |
J18_0360B27: | 寫情第五 |
J18_0360B28: | 師。大和歌をこととせられざりしかども。閑居の |
J18_0360B29: | 後。折にふれものに感じては。思ひを述られし。そ |
J18_0360B30: | のしらべ高からずといへども。道機をみるにたれる |
J18_0360B31: | もの。いささかここにしるす。 |
J18_0360B32: | 閑居初聞鶯 |
J18_0360B33: | 跡たえて問來る人もなき庭に |
J18_0360B34: | けさめつらしき鶯の聲 |