浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0359A01: | いふものあり。その女子岩といへる十歳なりしが。 |
J18_0359A02: | 病おもく命終ちかきころ。しばしば師を請じて十念 |
J18_0359A03: | をこふ。師そのいとけなふして。願生の志ふかきを |
J18_0359A04: | 感じ。深切に勸誡せられければ。女子よく會得し |
J18_0359A05: | て。念佛相續し。二月十日の朝正念に命終せり。そ |
J18_0359A06: | の沒後手箱の中に。さまざまの法語あまたうつしあ |
J18_0359A07: | りけり。いづこよりいかがしてうつしとりけん。そ |
J18_0359A08: | の兩親もしらざりき。その中に。めづらしき法語あ |
J18_0359A09: | り。 |
J18_0359A10: | 流轉輪回の車より。三毒五欲の糸を出し。生死のか |
J18_0359A11: | せ輪にひまもなく。八萬四千のをさの葉に。徹りか |
J18_0359A12: | ねたる此ものを。ここにふしぎの御本願。他力のい |
J18_0359A13: | との一筋に。たすけ給へを竪として。念念稱名橫と |
J18_0359A14: | して。今日よ明日よとよりよせて。ぬふて仕立てた |
J18_0359A15: | たみ置。娑婆の大年こすならば。淨土の春のはれ着 |
J18_0359A16: | もの。あら嬉しや。南無阿彌陀佛。 |
J18_0359A17: | この外は一枚起請小消息の類なり。いとやさしくた |
J18_0359B18: | ふとき志ならずや。しかるに師の母公岩子。法名月澗 |
J18_0359B19: | 智晴大師と號す。今この女子。いわといへるが。戒 |
J18_0359B20: | 名晴霞童女と號す。その俗名同じく。戒名同字あ |
J18_0359B21: | り。面貌よく母に似たるのみか。忌日も同く。その |
J18_0359B22: | 手跡も老少巧拙の別はあれど。筆勢よく似たりしか |
J18_0359B23: | ば。師云。家母の再生し給へるにやあらん。若しか |
J18_0359B24: | らば。我多年追孝のいとなみ親切ならずして。なほ |
J18_0359B25: | いまだ生死に輪廻し。女身をだに轉じ給はざるは。 |
J18_0359B26: | いふかひなきことなりとて。此ものがたりには。落 |
J18_0359B27: | 涙し給へり。隆圓按るに。此女子若實に師の母なら |
J18_0359B28: | んには。順次往生を遂給はずといへども。人間に再 |
J18_0359B29: | 生し。師の敎化によりて。念佛相續し。今度目出た |
J18_0359B30: | く往生し給ふなるべし。これ師の追孝ねもごろなる |
J18_0359B31: | がしからしむるところにして。母公往生の時いたり |
J18_0359B32: | けるならんと。たふとくありがたし。これも近世往 |
J18_0359B33: | 生傳。二編三の卷に加ふ。 |
J18_0359B34: | 師法のために勇猛なりしかども。またその尋常死を |