浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0358A01: | たなづむべからず。 |
J18_0358A02: | 寬政八年丙辰夏の頃。師。ある人他の爲に。害心あ |
J18_0358A03: | ることを察得し。ひそかにこれを風諫して。そのこ |
J18_0358A04: | ころをあらためしめんとはかる。若此人このこころ |
J18_0358A05: | を恣にせば人の損ずべきをいたみてなり。しかれど |
J18_0358A06: | もいきほひ止べからざりければ。師。いかんともせ |
J18_0358A07: | んすべなく佛神にむかひ彼人の心を改轉せんことを |
J18_0358A08: | ねがひて。一夜丹情をぬきんでいのられけるが。そ |
J18_0358A09: | のあしたかの人師をまねきていはく。師が察せるご |
J18_0358A10: | とく。我しかじかの心を發しけるが。前夜よくよく |
J18_0358A11: | 思惟するに。大に我あやまちなることを知れり。こ |
J18_0358A12: | のゆゑにふかく改悔せり。師安心すべしと。師善哉 |
J18_0358A13: | と稱して。その善心開發を讃歎せらる。これひとへ |
J18_0358A14: | に佛神感應のいちじるきなりといへども。また師が |
J18_0358A15: | 至誠のいたすところなり。 |
J18_0358A16: | 師。他のために病をいのらるることありて。たちど |
J18_0358A17: | ころに治するものあり。或は施食法を修して異病を |
J18_0358B18: | 治し。或は三歸をさづけて難産をすくふなんどのこ |
J18_0358B19: | と甚多し。しかれどもこれ皆やむことを得ざるにい |
J18_0358B20: | でで。こなたよりしひてすすめらるることなし。 |
J18_0358B21: | 洛に。丸屋德兵衞といふものあり。その妻嫉妬の情 |
J18_0358B22: | ふかく。命終の後鼬となりて。その女の聟に託し |
J18_0358B23: | て。家内をなやませしが。師十念をさづけ。且勸誡 |
J18_0358B24: | 回向せられしかば。その怨靈たちどころにはなれ |
J18_0358B25: | て。病人本ぶくしければ。皆皆日課念佛を誓約し |
J18_0358B26: | て。願生淨土の人となりけるとなん。さればかかる |
J18_0358B27: | 奇特のこと。いくらもありけれども。師はふたたび |
J18_0358B28: | はなし出さるることなし。後に外よりものがたりす |
J18_0358B29: | るにも。實にさることもありけり。我は忘れたり。 |
J18_0358B30: | 今汝かはなしにて思ひいづ。なんどまうされき。こ |
J18_0358B31: | のゆゑに書もとどめず。たまたま此事狀のみ。彼家 |
J18_0358B32: | に往かよひし人。予にかたりしかば。なほ師にたづ |
J18_0358B33: | ねただして近世往生傳二編附錄に加ふ。 |
J18_0358B34: | 天明二年壬寅の春。洛堀川丸太町に。松屋勘兵衞と |