浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0346A01: | の講錄筆記の類を見るに。學解も拔群に見えたり。 |
J18_0346A02: | 此寺に住職せしその進山の日に。もとよりありし碁 |
J18_0346A03: | 盤を見出し。庭前の石上にて斧をもて打破らんとせ |
J18_0346A04: | られしを。檀越何某見出て。何ごとし給ふぞととひし |
J18_0346A05: | かば。かやうの光陰を消却する破戒の具は。火にし |
J18_0346A06: | て功德を得るなりといはれしかば。かの俗我にたひ |
J18_0346A07: | 給へとて。強てもらひにけり。此一事にても出家情 |
J18_0346A08: | を見るにたれり。されば弟子たふとけれども。師の |
J18_0346A09: | 半德にしかずといへり。先師はその門人にはぢざる |
J18_0346A10: | 心操なりしが。我にいたりては大に落くだりたり。 |
J18_0346A11: | かやうに次第しだいに落ぶれゆくすゑは。破戒無慚の |
J18_0346A12: | ものとなりゆくべければ。解行ともに油斷すまじき |
J18_0346A13: | なり。ただ願くは藍よりいででますます靑く。水よ |
J18_0346A14: | り出てますますさむしといふ如くならば。師の遺德 |
J18_0346A15: | をかかやかすのみかは。釋迦遺法の弟子にはぢざる |
J18_0346A16: | べきなり。 |
J18_0346A17: | 又云。世の中の愚僧。その師のあやまてることをも |
J18_0346B18: | しらずして。ただ平に信じて。我師かくのごとし。 |
J18_0346B19: | 我師かくのごとしと。何ごとにも。家醜をあぐるも |
J18_0346B20: | のあり。これ諺にいふ。贔負のひきたふしとやらん |
J18_0346B21: | にて。はづかしきことなり。師の非なるをしらば。 |
J18_0346B22: | それをかざらずして。弟子たるものは。あらためた |
J18_0346B23: | だすべきこと勿論なり。しかれども。さまでもなき |
J18_0346B24: | ことにも。師にまさりたる風情にて。あらためだて |
J18_0346B25: | して。益なきことにほこるものは。またにくむべ |
J18_0346B26: | し。 |
J18_0346B27: | 又云。佛書には。唯識論述記。儒書には。春秋左氏 |
J18_0346B28: | 傳。此兩書本末を研究せば。大に惠解を生ずべし。 |
J18_0346B29: | 數萬部之書の中。これを第一とすべしとおもふな |
J18_0346B30: | り。しかれどもその機によりて一槪にも心得べから |
J18_0346B31: | ずといへども。右二書の本末。意味深長なること |
J18_0346B32: | は。學て知ぬべし。 |
J18_0346B33: | 又云。昔周武佛法を廢滅するの際。靜藹といふ僧。 |
J18_0346B34: | 法を守ることあたはざるをかなしみ。太一山の錫谷 |