浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0341A01: | に生れ給ふべしと。我こたへていはく。我素志西方 |
J18_0341A02: | にあり。是をすてて何ぞ都率を願はんやと。婦人禮 |
J18_0341A03: | 拜してさるとみて。夢さめたり。已上自筆のうつし |
J18_0341A04: | この外は。臨末夢中見佛の物がたり。さきにあぐる |
J18_0341A05: | がごとし。 |
J18_0341A06: | 師の沒後。弟子等および歸依の輩。さまざまの感夢 |
J18_0341A07: | 好相ありて。傳聞すといへども。たしかならざる |
J18_0341A08: | は。しるしもとどめず。ただそのただしきもの一二 |
J18_0341A09: | 條を。錄してここにあぐ。 |
J18_0341A10: | ある僧。夢に高山にのぼりて。深谷をのぞむに。餓 |
J18_0341A11: | 鬼のごときもの夥しくあつまり。合掌念佛せり。あ |
J18_0341A12: | やしく思ひて。これをみるに。師かたはらなる巖上 |
J18_0341A13: | に端坐して。念佛せらるるによりてなり。僧思へら |
J18_0341A14: | く。これ師の餓鬼道を化益し給ふならんと。僧もと |
J18_0341A15: | もに助音念佛するに。その聲我耳にいりてさめた |
J18_0341A16: | り。 |
J18_0341A17: | ある僧夢に峨峨たる高山の麓瀧おち水淸くして幽邃 |
J18_0341B18: | きはまりなし。かたはらに一の庵室あり。境界淸淨 |
J18_0341B19: | にして。寂寞として人聲なし。師このうちに端坐し |
J18_0341B20: | て。經案にかかり。大乘經を讀誦せらるると見る。 |
J18_0341B21: | ある僧。佛前にて看經しけるに。經案によりて暫く |
J18_0341B22: | まどろみしかば。師高聲に驚かし給ふ。その聲に氣 |
J18_0341B23: | つきて。あふぎみれば。佛前に五色の雲涌出たり。 |
J18_0341B24: | 此うちより韋駄天出現し給り。威嚴殊勝にて。たふ |
J18_0341B25: | ときことかぎりなし。これを拜するに。たちまちゆ |
J18_0341B26: | めさめたり。 |
J18_0341B27: | 福井氏何某の夢に。師告ていはく。我平生の敎誡を |
J18_0341B28: | 忘れず。ただよく念佛すべし。かならず怠るべから |
J18_0341B29: | ずと。 |
J18_0341B30: | ある尼僧夢に。師の墓所に參詣せしに。師巍然とし |
J18_0341B31: | て端坐し給へり。尼禮拜して問ふていはく。老師和 |
J18_0341B32: | 尚なほましますやと。師微笑していはく。我常にあ |
J18_0341B33: | るのみと。また問しからば無生忍を得給ふかと。師 |
J18_0341B34: | 答て曰く。しかなりと。さてねもごろに。念佛を勸 |