浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0340A01: | るにめづらしく。日課精修記の斷片二三枚來迎寺 |
J18_0340A02: | 反古堆よりとり出たりとてかの寺の見住僧壽上人 |
J18_0340A03: | 法洲和尚。兩三年住職の後。疾によりて退隱し。その學友。僧壽上人補處せらる。より贈らる。惜か |
J18_0340A04: | な全からず。そが中感夢の記あれば。ここにあぐ。 |
J18_0340A05: | 明和五年戊子十二月晦日。中夜夢みらく。日輪の中 |
J18_0340A06: | より。無數の大菩薩湧出し給へり。あふぎ拜する |
J18_0340A07: | に。漸漸に現じ給ひて後。ただ阿彌陀佛のみ。日輪 |
J18_0340A08: | 中にたち給ふを拜す。 |
J18_0340A09: | 同六年己丑。正月六日中夜夢に。 |
J18_0340A10: | 帝王の傍にありみづから思へらく 先帝尊儀人皇百十七代桃園 |
J18_0340A11: | 院。寶曆十二年。七月廿二日。登霞ましましぬ。今年迄八年なり。なりと。ときに勅すら |
J18_0340A12: | く。朕がためにこふ。六字の名號を拜書すべしと。 |
J18_0340A13: | たちまち侍御ありて。紗紙と筆をもち來れり。予思 |
J18_0340A14: | へらく。我筆跡の拙き。何んそ書てもて。天覽に備 |
J18_0340A15: | ふるにたらん。しかれども萬乘の至尊。御信を我法 |
J18_0340A16: | にとどめ給ふこと。宗門の眉目極りぬ。その文字の |
J18_0340A17: | 形容いかが書寫せんと。思惟するうちに夢さむ。さ |
J18_0340B18: | めて後みづからこれを拜書して。先帝尊儀の御菩提 |
J18_0340B19: | に御回向申上奉らる。 |
J18_0340B20: | 同七日夢に。本師戒譽和尚と。ともに上堂して。本 |
J18_0340B21: | 尊を拜す。ときに本尊曲躬して西南にむかひ給へ |
J18_0340B22: | り。これ何人のためならんといへば。戒譽和尚これ |
J18_0340B23: | はこれ。我等を淨土に導んとし給ふなりと。のたま |
J18_0340B24: | ふとみてさむ。已上自筆のうつし |
J18_0340B25: | 思ふに師初修なほかくのごとし。後後殊勝の感見も |
J18_0340B26: | とも多かるべし。されど弟子等にもかたられしこと |
J18_0340B27: | なし。その潜證密修のほども。はかりしられてたふ |
J18_0340B28: | とし。 |
J18_0340B29: | また專念寺反古堆の中に。しるし給へるあり。寬政 |
J18_0340B30: | 六甲寅夏。日課法語一萬枚餘を印施す。一夜夢みら |
J18_0340B31: | く貴婦人あり。此法語を讚歎隨喜して。みづからう |
J18_0340B32: | けんことをこふ。このゆゑにこれをあたへて。念佛 |
J18_0340B33: | を勸進す。婦人拜受し終りて。さていへらく。師は |
J18_0340B34: | 此功德によりて。極樂。都率。いづれにても心の儘 |