浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0338A01: | こひ給ふさまなりければ。本尊の御手なる彩線をと |
J18_0338A02: | りてこれをさづくるに。右の手をもてこれをとり。 |
J18_0338A03: | 左の手にまとひてこれをひかへ。尊顏を瞻仰して。 |
J18_0338A04: | 至心に念佛せらる。弟子等助念して來迎を懇求す。 |
J18_0338A05: | かくと告來れるにぞ。隆圓。法洲。いまた但州にいたらず。春長寺に寓せら |
J18_0338A06: | るいそぎ馳集りて。引磬をならして助音念佛する |
J18_0338A07: | に。師はただ唇舌のみはたらきしが。次第に氣息淹 |
J18_0338A08: | えんとして。ただ寢入がごとく見えしかば。義幢。 |
J18_0338A09: | 纊を囑するに。はやとく息とどまりぬ。何のかはり |
J18_0338A10: | たることもなく。宛も禪定に入るがごとし。實に寬 |
J18_0338A11: | 政十二年。庚申十一月廿三日。夜亥剋。世壽六十 |
J18_0338A12: | 七。菩提位中にあること五十二年なり。嗚呼化縁こ |
J18_0338A13: | こにとどまり。果報かしこにうつる。慈訓空しく耳 |
J18_0338A14: | にのこれども。生相ふたたび眼に見ることなし。弟 |
J18_0338A15: | 子等あたかも翼をうしなへる鳥のごとく。水にはな |
J18_0338A16: | れし魚に似たり。哀慕のおもひ胸にせまり。嘆惜の |
J18_0338A17: | 涙席を沾す。ただ至心に念佛して。その夜をあかし |
J18_0338B18: | 侍りぬ。かくて廿五日。顧命にしたがひ。遺骸をひ |
J18_0338B19: | とつの甕の中に收むるに。四支柔輭にして。あたか |
J18_0338B20: | も生存のときのごとし。二十六日。智惠光院の墓地 |
J18_0338B21: | を卜して。壙をほることふかさ一丈二尺。四寸角の |
J18_0338B22: | 棺を造り。その中に甕を納め。切石をもてこれを蓋 |
J18_0338B23: | ひ。埋葬するに。示誨を蒙りし。道俗男女馳せあつ |
J18_0338B24: | まりて。なげきかなしむさま。鶴林のむかしも。想 |
J18_0338B25: | 像せられて尊とかりき。 |
J18_0338B26: | 廿九日。洛東專念寺において葬禮の規式を營む。門 |
J18_0338B27: | 中の寺院。舊盟の僧衆。集會諷經せらる。この日雪 |
J18_0338B28: | さえ。雲散じて。一天溫和なること。あたかも春日の |
J18_0338B29: | ごとし。師の淨髮。齒骨。ならびに僧伽梨衣を。陶 |
J18_0338B30: | 器にもり。これをこの寺に收めて。墓標をたつ。 |
J18_0338B31: | 師沒後。報恩のため。淨髮脱齒等を收めて。その追 |
J18_0338B32: | 孝をいとなみぬるは。丹州圓頓寺。眞言宗にて師。考妣香火の寺なり。但 |
J18_0338B33: | 州豐岡瑞泰寺。同所來迎寺等なり。 |
J18_0338B34: | 師著述の書。古鏡説。同餘説。隱者弘法論。警鐘 |