浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0334A01: | 嘉明朝臣の造立にして。平安十九箇寺の隨一なりと |
J18_0334A02: | いへども。近來の住僧各多病にして。堂舍大破し。 |
J18_0334A03: | 負債山のごとく。諸什寶欠減せり。師これをなげ |
J18_0334A04: | き。衣食の分をはぶき。檀越とはかりて。負債を償 |
J18_0334A05: | ひ。什具を修繕し。佛殿僧坊を修復し。いまだ三年 |
J18_0334A06: | を滿ざるに。寺舊觀にふくしけり。またさらに資財 |
J18_0334A07: | をつのりて。燃燈續明せらる。 |
J18_0334A08: | 毎月八日般舟會をたてて。道俗を導く。華頂日勤の |
J18_0334A09: | 身。寸暇なしといへども。二利の大願。しばらくも |
J18_0334A10: | たゆむことなし。 |
J18_0334A11: | 同五年癸丑。師年六十。病をもて華頂都鑑の職を辭 |
J18_0334A12: | す。五言長篇の詩をつくりて。その志をのぶ。中 |
J18_0334A13: | に。飽醉四倒酒。懶掬一乘泉。といふ句あり。 |
J18_0334A14: | 在職前後十年執政私なく。公務益深し。山主これを |
J18_0334A15: | 惜み給ひ。同列しひてとどむれども。辭すること再 |
J18_0334A16: | 三。遂に職を解て。素志を遂られける。 |
J18_0334A17: | 同六年甲寅正月。師年六十一。華頂山御忌。當日の |
J18_0334B18: | 導師を勤む。此夜病あり。師必死の思ひありしが兩 |
J18_0334B19: | 三日を經て。おのづから治せり。今年世にいふ。華 |
J18_0334B20: | 甲なればとて。鴨川に於て。非人に食を施して。日 |
J18_0334B21: | 課念佛をすすめらるること三夜なりき。同年四月八日 |
J18_0334B22: | みづから筆をとりて。日課念佛勸導の法語をつづ |
J18_0334B23: | り。これを一紙にしるし。梓にゑりて。印施せらる |
J18_0334B24: | ること。およそ一萬枚に餘れり。まだみづから有縁 |
J18_0334B25: | の檀越にいたり。此むねをしめして日課を授與す。こ |
J18_0334B26: | れによりて。發心念佛するものもとも多し。 |
J18_0334B27: | 同八年丙辰十月十五日。佛殿にて晨朝の勤行をはり |
J18_0334B28: | て。侍者をして草鞋をとらしめ。忽然として退院せ |
J18_0334B29: | らる。弟子等驚て。それ居所をもとむるに。一條大 |
J18_0334B30: | 超寺の中にかくる。かの寺主義幢は。師の弟子なれ |
J18_0334B31: | ば也。かくておのおのたづねいたりて。歸住をすす |
J18_0334B32: | むれども。うけがはず。この故に十二月朔日。弟子 |
J18_0334B33: | 隆圓。小野回向院をしりぞき。華頂に聞して。專念 |
J18_0334B34: | 寺の席を補す。 |