浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0333A01: | 主。海譽祐月大僧正なり。師年四十九。老病をもて |
J18_0333A02: | これを辭すといへども。その命再三に及ぶ。このゆ |
J18_0333A03: | ゑに止ことを得ずして。この職に任ず。 |
J18_0333A04: | 同五年乙巳正月廿一日。御忌唱導の任たり。此ゆゑ |
J18_0333A05: | に前年佛殿僧坊を修復す。莊麗美をつくし。依正一 |
J18_0333A06: | 新せり。 |
J18_0333A07: | 同七年丁未十二月十五日。師年五十四。老軀步行に |
J18_0333A08: | たへがたきをもて。都鑑の職を辭す。さてほどなく |
J18_0333A09: | 退隱せんとはかられしに。翌年戊申正月晦日。火洛 |
J18_0333A10: | 東に發りて。京洛のこらず烏有す。平安遷都の後未 |
J18_0333A11: | 曾有の大變なり。智惠光院此火にかかりて。佛殿僧 |
J18_0333A12: | 坊方丈子院惣門等。一所も殘らず。皆灰燼に屬せ |
J18_0333A13: | り。ただ倉庫のみ此災をまぬがれしかば。幸に佛像 |
J18_0333A14: | 經卷什具等は。悉く殘れり。師身心勇猛にして浮世 |
J18_0333A15: | の無常。今さら何ぞ驚くにたらんとて。みづから衆 |
J18_0333A16: | とともに瓧礫をはこび。土を荷ひ。かきを結ひ壁を |
J18_0333A17: | ぬり。先假殿東西八間南北六間をまうけ。佛像經卷を安置す。 |
J18_0333B18: | 後大察補處するに及んで。造營善美かね盡せり。こ |
J18_0333B19: | れすなはち師資の功あたかも一人のごとくなれど |
J18_0333B20: | も。その實は師の地をなせるによれる也。 |
J18_0333B21: | 寬政二年庚戌八月廿二日。ふたたび華頂都鑑の職に |
J18_0333B22: | 任ぜらる。昨年五十七。老步自由ならざるをもて。 |
J18_0333B23: | しきりにこれを辭す。此ゆゑに同年冬十二月。華頂近 |
J18_0333B24: | きところに。移住すべき命あり。これによりて本院 |
J18_0333B25: | を弟子大察に補處せしめ。河東專念寺に轉住せら |
J18_0333B26: | る。すなはち第十六世なり。およそ師來迎寺を退か |
J18_0333B27: | れしにも。衣鉢の外餘長をたくはへず。一包飄然と |
J18_0333B28: | して上洛せらる。今また河東に移られしにも。資具 |
J18_0333B29: | をたづさふることなし。みづからいはく。その寺に |
J18_0333B30: | ての衣類調度は。その寺にてうけし信施なれば。そ |
J18_0333B31: | の儘にさしおくべし。古人の樹下石上を思ふに。何 |
J18_0333B32: | ぞ煩らはしく資具をもちはこふべけんやと。その淸 |
J18_0333B33: | 素の風。實に古人の雅致ありとて。聞人皆歎伏す。 |
J18_0333B34: | 專念寺は。天正年中。前田德善院僧正の開創。加藤 |