浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J17_0767A01: | て打すてば自理を失ふべく候。其用心肝要に候。さ | 
| J17_0767A02: | れば古人も悟道は易く修行はかたしといへり。又は | 
| J17_0767A03: | 大事をあきらめても父母を一度に殺してある心もち | 
| J17_0767A04: | にて工夫せよといへり。尤ありがだき事どもなり。 | 
| J17_0767A05: | 此樣なるこそは眞實の佛法にて候へ。今どきの佛法 | 
| J17_0767A06: | のあつかひは一向外道の法にて候。よくよく經論を | 
| J17_0767A07: | 見はけ能能身に當こころにひき受て思案候はば佛祖 | 
| J17_0767A08: | の内證にかなふべく候と云云。 | 
| J17_0767A09: | ○師北越遊行のおりから。ゆきくれて道のかたはら | 
| J17_0767A10: | なる塚間の草堂にいりて宿したまふ。つらつらおも | 
| J17_0767A11: | へらくいま此やどりを得たるこそ幸なれ。幻身を石 | 
| J17_0767A12: | 火光中によせ。餘命を井藤綆上に保つ。新舊の墳墓 | 
| J17_0767A13: | 證據ここにありとつかれをわすれて稱名す。聲音澄 | 
| J17_0767A14: | わたりて林野寂寞たり。ときに夜まさに二更ならん | 
| J17_0767A15: | とするころ。僧一人俗四五輩。死屍を舁來り誦經な | 
| J17_0767A16: | どして火葬しさりぬ。師慘然としておもへらく。浮 | 
| J17_0767A17: | 世のありさま皆もつて是のごとし誰か無常の身にあ | 
| J17_0767B18: | らざらんやはと。いよいよ聲を勵して念佛したま | 
| J17_0767B19: | ふ。しばらくありてかの死屍一堆の火と化し竟れ | 
| J17_0767B20: | り。ときにひとり女人たちまち火中より出て四方を | 
| J17_0767B21: | 顧みはしりて。茶碗にある手向の水を飮。又元のと | 
| J17_0767B22: | ころにいたり。大に叫びていはく。苦しい哉悔しき | 
| J17_0767B23: | かな。つとむべき善根は營ずして。なすべからざる | 
| J17_0767B24: | 惡業をのみつくれり。今若る苦を受ることよといひ | 
| J17_0767B25: | 畢りて再び火中にいりぬ。其聲はなはだいたまし。 | 
| J17_0767B26: | 師まのあたり是を見て憐愍のおもひに絶ず。曉にお | 
| J17_0767B27: | よびて火坑にいたりて見たまへば灰骨ともに墨のご | 
| J17_0767B28: | とし。漸くあたり近き里に出。とある家に入て問給 | 
| J17_0767B29: | ふは此ところに新死の人や有と。家主答ていはく昨 | 
| J17_0767B30: | 日此東家の婦女死しぬ。ゆふべ初夜の比某野に送れ | 
| J17_0767B31: | りと。又問ていはく其人生前にいかなる生質にてあ | 
| J17_0767B32: | りけるやと。答て曰婚禮の始より唯嫉妬偏執貪欲瞋 | 
| J17_0767B33: | 恚のおそろしきことをのみ見聞侍りぬと。師聞てお | 
| J17_0767B34: | もへらく善惡因果の道理は苟且にも誣べからずと。 |