浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0241A01: | 卷一 |
J17_0241A02: | |
J17_0241A03: | 盖以三世におほく佛出給ひて若干衆生をすくひまし |
J17_0241A04: | ます賢劫の千佛第四に南州中印度に淨飯王の御宇癸 |
J17_0241A05: | 丑七月十五日にきさきの夢に金色の天子白馬に乘て |
J17_0241A06: | 右の脇に入給と見て次年甲寅四月八日佛出胎のとき |
J17_0241A07: | 寶蓮御あしをうけて七步を行し給て唱て云天上天下 |
J17_0241A08: | 唯我獨尊三界皆苦我當安足と震旦には周昭王日本に |
J17_0241A09: | は鸕鴳草葺不合の御こと八十三萬四千三十六年甲寅 |
J17_0241A10: | に相當ふたたひ往事をかへりみれは悉達太子十九に |
J17_0241A11: | して城をこへ三十にして成道し給て一代五時の説法 |
J17_0241A12: | し給ける事は聞ものはおほけれとも達するものはす |
J17_0241A13: | くなしつたふるものはおほけれ共さとるものはまれ |
J17_0241A14: | なり此ゆへに末代の我等かために阿難唱導して復説 |
J17_0241A15: | せしむるに相好あらたに如來のことし四辨八音鮮にし |
J17_0241A16: | て辨泉なかれみなきり五百の羅漢筆をそめて一點を |
J17_0241A17: | おとさす記し給へるを正法千年五天竺に盛にして尸 |
J17_0241B18: | 那國には漢の明帝に摩騰迦竺法蘭優陀演王宮に現し |
J17_0241B19: | 給し白Gの佛像をむかへたてまつり給に佛像大光明 |
J17_0241B20: | を放給き漢の永平七年甲申にあたれり同十年丁亥白 |
J17_0241B21: | 馬寺をたてられそれよりこのかた四百八十餘歳を過 |
J17_0241B22: | て本朝の 欽明天皇の御時むまやとの王子四天王寺 |
J17_0241B23: | を建立し給へりそののち 聖武天皇東大寺を建立し |
J17_0241B24: | 給て佛法興隆すあたかも在世にことならすして良久 |
J17_0241B25: | しくなりにけり如來滅後二千八十年人皇七十五代 |
J17_0241B26: | 崇德院の御宇に父美作國久米の押領使漆間朝臣時國 |
J17_0241B27: | 母秦氏子なき事をうれへて夫妻心をひとつにしてつ |
J17_0241B28: | ねに佛神に祈る妻の夢に剃刀をのむと見てはらみぬ |
J17_0241B29: | 夢みるところをもつて夫にかたる夫のいはく汝かは |
J17_0241B30: | らめる子さためて男子にて一朝の戒師たるへき表事 |
J17_0241B31: | 也今よりこのかたその母ひとへに佛法に歸して出胎 |
J17_0241B32: | の時にいたるまて葷腥ものをくはす長承二年癸丑四 |
J17_0241B33: | 月七日午正中におほへすして誕生するとき二のはた |
J17_0241B34: | 天よりふる奇異の瑞相也權化の再誕なりみるものた |