浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0236A01: | 道初めて上人へ參りける時。もし命をもすてて。後 |
J17_0236A02: | 生たすかれとならば。頓て腹をきらん爲の用意に持 |
J17_0236A03: | たりける刀をば。念佛して往生すべきよしを承定ぬ |
J17_0236A04: | る上はとて。上人にまいらせけるを。上人より津戸 |
J17_0236A05: | 入道に給て祕藏しける。今自害の時は。件の刀を用 |
J17_0236A06: | けるにや。在家の弟子も其數ありし中に。自害往生 |
J17_0236A07: | の素懷を遂べき器と。御覽られけると子細なきにあ |
J17_0236A08: | らねども。腹を切て後七日は。うがひを用けれども。 |
J17_0236A09: | 其後は塗香ばかりにて。水を口にはよせざりける |
J17_0236A10: | に。五十七日の間。氣力もよはらず。聊の痛もなく。 |
J17_0236A11: | おもひのごとく念佛相續して。仁治四年二月廿七日改元寬元元年也 |
J17_0236A12: | 正月十五日午の尅八十一にして。耳目を驚かすほど |
J17_0236A13: | の往生を遂ぬる事は。あくまで護念增上縁の益にあ |
J17_0236A14: | づかりける事も眼前なれば。いよいよ希代のふしぎ |
J17_0236A15: | なりとぞ申あひける。 |
J17_0236A16: | 明惠上人託事 |
J17_0236A17: | 栂尾の明惠上人。さきに摧邪輪を造て選擇集を破 |
J17_0236B18: | し。後に莊嚴記を製し。重ねてこれを破す。しかる |
J17_0236B19: | を逝去の後。ある月卿の邊に侍る小女に託して云。 |
J17_0236B20: | 我は是明惠房高辨也。さらに惡心をもて來らず。聊 |
J17_0236B21: | 示すべき事有。我日來法然上人を破する故に生死を |
J17_0236B22: | いでず。剩へ魔道に墮せり。この事を懺悔せんが爲 |
J17_0236B23: | に來れり。若不審を殘さば。是をもて知べしといひ |
J17_0236B24: | て。紙十枚計を續て。華嚴の十玄六相。法界圓融の |
J17_0236B25: | 甚深の法門をかく事滯りなし。法門といひ。手跡と |
J17_0236B26: | いひ。皆是彼上人の平生の所作也。又小女の聲全く |
J17_0236B27: | かの上人の音聲に。違せずして早く摧邪輪を燒べし |
J17_0236B28: | とのたまへり。嚴重の奇特。殆言語のおよぶ所に |
J17_0236B29: | あらず。 |
J17_0236B30: | 明禪法印往生事 |
J17_0236B31: | 毘沙門堂法印明禪は。參議成賴卿の息。顯宗は檀那 |
J17_0236B32: | の嫡流智海法印の面受。密宗は法曼院の嫡流仙雲法 |
J17_0236B33: | 印の弟子として。顯密の棟梁。山門の宗匠なりき。然 |
J17_0236B34: | るに初發心の因縁は。最勝講の聽衆に參ぜられたり |