浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0228A01: | 國飯山へ具し下奉りし時。同八月朔日鎌倉を立給ひ |
J17_0228A02: | しに。武州刺史朝直朝臣廿二歳の時。相模四郞と申 |
J17_0228A03: | けるが。末代にこれほどの智者にあひ奉らんことか |
J17_0228A04: | たかるべしとて。御輿のまへにおひつき奉りて。事 |
J17_0228A05: | の由を申されしかば。こしをかきすへて對面せられ |
J17_0228A06: | にけり。朝直朝臣申されけるは。身こそ武家に生た |
J17_0228A07: | りといへども。心は佛にかけたり。適人身をうけて。 |
J17_0228A08: | 稀に明匠に逢奉れり。是併宿縁のしからしむるなる |
J17_0228A09: | べし。願くは家業を不捨して生死を可離道を敎へ |
J17_0228A10: | 給へと。律師の曰。年少の御身。武家のつはものと |
J17_0228A11: | して。此御尋に及事宿善の内に催すなるべし。凡佛 |
J17_0228A12: | 敎多門なれども聖道淨土の二門を出ず。しかるに聖 |
J17_0228A13: | 道門は有智持戒の人にあらずば。是を修行すべから |
J17_0228A14: | ず。淨土は極惡最下の機の爲に。極善最上の法を授 |
J17_0228A15: | られたれば。有智無智をゑらばず。在家出家をきら |
J17_0228A16: | はず。彌陀他力の本願を信ずれば。往生うたがひな |
J17_0228A17: | し。就中末法に入て七百餘歳。時機相應の敎行はた |
J17_0228B18: | だ念佛の一門にかぎれり。是により飛錫禪師は末法 |
J17_0228B19: | にのぞみて。餘行をもて生死をいとふは。陸地に船 |
J17_0228B20: | を漕がごとく。他力をたのみて往生をねがふは水上 |
J17_0228B21: | に船を浮が如しとの給へり。然れば名號本願の船に |
J17_0228B22: | のりて。彌陀如來を船師として。釋迦發遣の順風に |
J17_0228B23: | 帆をあげば。罪障の雲もしづまり。妄執の波もたた |
J17_0228B24: | ずして。一念須臾の間に。極樂世界の七寶の池の汀 |
J17_0228B25: | にとづかん事。百即百生更にうたがひなし。此安心 |
J17_0228B26: | たがひたまはずば。たとひ戰場に命を捨とも。往生 |
J17_0228B27: | さはりあるべからずとの給ひければ。朝直朝臣忽に |
J17_0228B28: | 眞實の信心を發して。毎日六萬遍の念佛は。一期退 |
J17_0228B29: | 轉すべからずと誓約せられけるが。三十餘年稱名の |
J17_0228B30: | 薰修をつみて。文永元年五十九歳の夏の頃。病惱を |
J17_0228B31: | うけられけるが。五月朔日出家して臨終の儀式にと |
J17_0228B32: | りむかはれしに。同三日申時。年來所持の彌陀如來 |
J17_0228B33: | まのあたり病者に告て。此度穢土をおもひすつる事 |
J17_0228B34: | は。偏に我力也。往生におきては決定なりとの給ひ |