浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0227A01: | 方界の敎主阿彌陀如來を歸敬し奉て。たましゐを上 |
J17_0227A02: | 刹にすましむ。祖孫ちぎりふかく。前後たのみある |
J17_0227A03: | ものか。さて御棺の葢をあけたりければ。御面像は |
J17_0227A04: | 在世の時にすこしもかはらず。異香は數年の後まで |
J17_0227A05: | とをく薰じけり。誠に貴と申さむもかへりておろか |
J17_0227A06: | なり。 |
J17_0227A07: | 過洛中事 |
J17_0227A08: | 其曉やがて嵯峨へ遺骸を渡奉る時。御棺をかいて洛 |
J17_0227A09: | 中を過るに。催さざれども。先師の遺弟。念佛の行 |
J17_0227A10: | 人御供に參る人人一千餘人也。面面になみだをなが |
J17_0227A11: | し。各各に袖をしぼる。恐らくは双樹林の暮の色。 |
J17_0227A12: | 跋提河の曉の波も。かくやと哀にぞ見へにける。 |
J17_0227A13: | 自嵯峨奉渡廣隆寺事 |
J17_0227A14: | 嵯峨に渡置奉りて。在所口外すべからざる旨。各佛 |
J17_0227A15: | 前に誓て退散しぬ。しかるを猶山門のいきどをりふ |
J17_0227A16: | かく。さぐり求べきよし其聞へ有しかば。五ケ日を |
J17_0227A17: | 經て後同廿八日の夜。忍て廣隆寺の來迎房圓空がも |
J17_0227B18: | とに移し置奉りて。其年はくれにき |
J17_0227B19: | 隆寬律師往生事 |
J17_0227B20: | 山門訴訟なをこはくして。隆寬律師にも限らず。成 |
J17_0227B21: | 覺房。空阿彌陀佛等までも。配所定まるよし聞えし |
J17_0227B22: | かば。律師のたまひけるは。凶徒等吾心を知ずして。 |
J17_0227B23: | 定照が語による歟。但先師上人。已に念佛の事によ |
J17_0227B24: | りて。遷謫に及給し上は。予其跡をおはん事尤本意 |
J17_0227B25: | なりとて。長樂寺の來迎房にて。最後の別時に七日 |
J17_0227B26: | の如法念佛を勤行せられけるに。結願の日に當りて |
J17_0227B27: | 異香室内に薰じ。蓮花白蓮一莖庭上に生じ。瑞花空より |
J17_0227B28: | ふりければ。見人は現身に往生せる歟とうたがひ。 |
J17_0227B29: | 聞人は律師に奉仕せざることをうらむ。扨律師は森 |
J17_0227B30: | 入道西阿承て。嘉祿三年七月五日。花洛を出て東關 |
J17_0227B31: | に趣給ふ。配所は奧州と定められしを。森入道ふか |
J17_0227B32: | く律師に歸し奉ける餘り。念佛の先達に近付奉ぬる |
J17_0227B33: | 事。然べき宿善のいたりなりとて。律師の代官に門 |
J17_0227B34: | 弟實成房を配所へ遣はし。律師をば西阿が住所相模 |