浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0206A01: | て。鳳詔ほどなく下されける。彼勅免の宣下の狀 |
J17_0206A02: | 云。 |
J17_0206A03: | 左大辨下 土佐國 |
J17_0206A04: | 應早召還流人源元彥身事 |
J17_0206A05: | 右件元彥。去建永二年二月廿七日。坐辜配―流土佐 |
J17_0206A06: | 國。而今依有所念行。所被召―還也。者。某宣 |
J17_0206A07: | 奉勅。件人令召還。者。國宜承知。依宣行之。 |
J17_0206A08: | 承元元年八月日左大史小槻宿禰國宗 |
J17_0206A09: | 國宗宣下の狀。國に到來しければ。門弟は歸洛を悅 |
J17_0206A10: | び。士民は名殘を惜む。此時稱名の聲いよいよ高く |
J17_0206A11: | して。五須彌山にも至ぬべし。信心のおもひますま |
J17_0206A12: | すいさぎよくして。八功德池にもすまざらんをや。 |
J17_0206A13: | 上人やがて國を立て。のぼり給ふ。上人いそぎ都へ |
J17_0206A14: | も入給はず。攝津國勝尾寺。勝如上人往生の地。い |
J17_0206A15: | みじく覺て暫くおはしければ。花夷の道俗。貴賤以 |
J17_0206A16: | 下羣集しけり。此寺に恆例の引聲の念佛取行ける |
J17_0206A17: | 時。衣裝見ぐるしかりければ。弟子信空上人に件の |
J17_0206B18: | 子細を示つかはされて。ほどなく裝束十五具。調て |
J17_0206B19: | 持參せられけり。住侶等感に絶ず。臨時に七日の念 |
J17_0206B20: | 佛勤行し侍りけり。抑勝尾寺は善仲。善算兩上人。 |
J17_0206B21: | 如化人行ぜられき。證道上人の弟子として。勝如 |
J17_0206B22: | 上人。此所に住して往生を遂られけり。當時開闢の |
J17_0206B23: | むかし。開成皇子。金字の大般若を書寫し給ひし |
J17_0206B24: | に。八幡大菩薩夢の中に黄金をあたへて。大願をと |
J17_0206B25: | げられし。供養の時。山中の草木ことごとくなびき |
J17_0206B26: | し中に。翠松古木なを西の谷にあり。今彼谷を上人 |
J17_0206B27: | に施入のあいだ。住所と定給へり。 |
J17_0206B28: | 一切經施入事 |
J17_0206B29: | 當寺に一切經ましまさざるよしきこえければ。上人 |
J17_0206B30: | 所持の經論をわたし給ふに。住侶等各悅をなして。 |
J17_0206B31: | 花を散じ香をたき。蓋をさして迎奉る。 |
J17_0206B32: | 聖覺法印一切經讚談の事 |
J17_0206B33: | 住侶等隨喜悅豫して。聖覺法印を屈して。唱導とし |
J17_0206B34: | て開題讚談の其語云。 |