浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0190A01: | 雜行と名付。布施。持戒。忍辱。精進等の六度萬行 |
J17_0190A02: | も。法華經をもよみ。眞言をも行ひ。かくのごとくの |
J17_0190A03: | 諸の行をば。皆悉雜行と名付。先の正行を修するをば |
J17_0190A04: | 專修の行者といふ。後の雜行を修するをば。雜行の行 |
J17_0190A05: | 者と申て候也。此二行の得失を判ずるに。先の正行を |
J17_0190A06: | 修するには。心常に彼國に親近して憶念ひまなし。 |
J17_0190A07: | 後の雜行を行ずるには。心常に間斷す。回向して生 |
J17_0190A08: | る事を得べしといへども。すべて疎雜の行と名付と |
J17_0190A09: | いひて。極樂にうとき行といへり。又專修の者は十 |
J17_0190A10: | 人は十人ながら生れ。百人は百人ながら生る。何を |
J17_0190A11: | もての故に。外の雜縁なくして。正念を得るがゆへ |
J17_0190A12: | に。彌陀の本願とあひ叶ゆへに。釋迦の敎に順ずる |
J17_0190A13: | がゆへに。雜行の者。百人が中に一二人生れ。千人 |
J17_0190A14: | が中に四五人生る。何をもての故に雜縁亂動して正 |
J17_0190A15: | 念を失がゆへに。彌陀の本願と相應せざるがゆへ |
J17_0190A16: | に。釋迦の敎に順がはざるがゆへに。係念相續せざ |
J17_0190A17: | るがゆへに。憶念間斷するがゆへに。自も往生の業 |
J17_0190B18: | をさへ他の往生をもさふるがゆへになんと釋せられ |
J17_0190B19: | て候めれば。善導和尚をふかく信じて。淨土宗に入 |
J17_0190B20: | らん人は。一向に正行を修すべしと申事にてこそ候 |
J17_0190B21: | へ。其上は善導の敎をそむき餘行を加へんとおもは |
J17_0190B22: | ん人は。をのをの習たるやうこそ候らめ。それをよ |
J17_0190B23: | しあしとはいかが申候べき。善導のすすめ給へる行 |
J17_0190B24: | どもをきながら。つとめ給はぬ行を少にてもくはふ |
J17_0190B25: | べき樣なしと申事にてこそ候へ。勸め給へる正行ば |
J17_0190B26: | かりだにもなをものうき身にて。いまだすすめ給は |
J17_0190B27: | ぬ雜行をくはへん事は。まことしからぬ方も候ぞか |
J17_0190B28: | し。又罪を造る人だにも念佛申て往生す。まして善 |
J17_0190B29: | なれば法華經などをよまぬは。何かくるしからんな |
J17_0190B30: | ど申候はんこそ。無下にはしたなく覺候へ。往生を |
J17_0190B31: | 助はこそ。いみじくも候はめ。妨にならぬ計をいみ |
J17_0190B32: | じき事とて。加へ行はん事は。何か詮にて候べきな |
J17_0190B33: | れば。惡をば佛の御心に造とやすすめ給ふ。構てと |
J17_0190B34: | めよとこそ誡め給へども。凡夫のならひ當時のまど |