浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0174A01: | 代の豪の武者也。手にかけて名をあげよと名のりけ |
J17_0174A02: | れば。十八人の者共は各支度したる事なれば。心を |
J17_0174A03: | 同じくして戰けるに。十二人は甘糟が手にかかりて |
J17_0174A04: | うたれぬ。甘糟は殘六人の手にかかりてけるが。深 |
J17_0174A05: | 手をおひける上。太刀は半より打折れたり。今はか |
J17_0174A06: | くと覺えければ。太刀を捨て甲をぬぎて。掌を合せ |
J17_0174A07: | 一心に彌陀を念じ高聲念佛して。敵の爲に命をまか |
J17_0174A08: | せけるに。紫雲たなびき音樂聞えければ。遠近の人 |
J17_0174A09: | あやしまじと云事なし。上人は椽に行道しておはし |
J17_0174A10: | けるに。東坂に當て紫雲の見えければ。此靈雲こそ |
J17_0174A11: | あやしけれ。一定甘糟が往生しつると覺ゆるとぞ仰 |
J17_0174A12: | られける。國に留をく妻子のもとへ此よしを告遣し |
J17_0174A13: | けるに。臨終の夜妻の夢に往生したる由を示しけれ |
J17_0174A14: | ば。驚て使をのぼせけるに。京より下ける使に行あ |
J17_0174A15: | ひて。戰場にての往生のありさま。田舍にてのゆめ |
J17_0174A16: | の告。互に不思議なりし事を談けり。本願の不思議 |
J17_0174A17: | といひながら。合戰の場に靈瑞を現じ。眼前の往生 |
J17_0174B18: | を遂ぬる事。眞に希代の奇特なりしかば。打手六人 |
J17_0174B19: | の輩。いかなれば甘糟は在俗の身たりながら。ふか |
J17_0174B20: | く本願を信じて合戰の場に往生を遂ぬるぞ。いかな |
J17_0174B21: | る我等なれば頭を剃。衣をそめながら。在俗の身に |
J17_0174B22: | も及ばざるらんと改悔をなし。心を發して。且は甘 |
J17_0174B23: | 糟の後世をも吊。且は罪障懺悔のためにとて本坊へ |
J17_0174B24: | 不歸。やがてそれより出て諸國を修行して。靈佛靈 |
J17_0174B25: | 社に步を運びけるが。武藏國をとをりける時。或所 |
J17_0174B26: | にて供養をのぞみけるに。法師は心うきものと思と |
J17_0174B27: | る事ありといひて。四壁のうちへも入ざりければ。 |
J17_0174B28: | そのゆへを問に。これは山門の堂衆の爲に命を失へ |
J17_0174B29: | る甘糟が遺跡也。法師に命を奪はれたるゆへに。法 |
J17_0174B30: | 師は皆うとましき也と。答ければ。我等こそ其人を |
J17_0174B31: | うしなひし敵なれ。我等一列の豪の武者十八人侍り |
J17_0174B32: | しに。十二人は甘糟にうたれき。甘糟をば殘六人の |
J17_0174B33: | 手にかけしに。忽に奇特をあらはし。眼前に往生を |
J17_0174B34: | 遂られしを見て發心せり。かかる往生人を手にかけ |