浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J17_0147A01: | ありと云は。正像末の三時の遺敎也。聖道門の修行 |
J17_0147A02: | は正像の時の敎なるが故に。上根上智の輩にあらざ |
J17_0147A03: | れば用べからず。是を西國中國の宣旨とす。淨土門 |
J17_0147A04: | の修行は末法濁亂の時敎也。故に下根罪惡の輩を器 |
J17_0147A05: | とする也。是を奧州の宣旨とす。然則三時相應の宣 |
J17_0147A06: | 旨。是を取たがへずば。敎として何の行か成ぜざら |
J17_0147A07: | んや。大原にして聖道淨土の論談ありしに。法門は |
J17_0147A08: | 牛角の論なりしかども。機根くらべには源空は勝た |
J17_0147A09: | りき。聖道門は深といへども。時過ぬれば今の機に |
J17_0147A10: | 叶はず。淨土門は淺きに似たりといへども。當根に |
J17_0147A11: | 叶易しといひし時。末法萬年餘敎悉滅。彌陀一敎利 |
J17_0147A12: | 物偏增の道理にをれて人みな承諾し。念佛門に歸せ |
J17_0147A13: | り。然を今諸方の道俗を見聞するに。おほく有名無 |
J17_0147A14: | 實の行を面に立て。互に嫉妬の瓧礫荊蕀みちふさが |
J17_0147A15: | りて。眞實の白道をさへたり。是豈悲の切なるにあ |
J17_0147A16: | らずや。 |
J17_0147A17: | 敎阿彌陀佛事 |
J17_0147B18: | 河内國に天野四郞とて。大強盜の張本にて。人を殺 |
J17_0147B19: | し財をかすむるを業として。世をわたる者ありける。 |
J17_0147B20: | 歳漸に闌て後。上人の念佛弘通の趣を承て心を發し。 |
J17_0147B21: | 出家して敎阿彌陀佛とて。左右なき念佛者と成て。 |
J17_0147B22: | 常には上人へ參て念佛の法門を承けるか。或時上人 |
J17_0147B23: | へ參てけるに。人一人もなかりければ。今夜は御と |
J17_0147B24: | ぎ仕らんとて留ぬ。靜まりて後。夜半計と覺る程に。 |
J17_0147B25: | 上人やはらおき居て。如法しのびやかに息の下に念 |
J17_0147B26: | 佛し給かとおぼしき事有けり。よくよく忍び給ふ氣 |
J17_0147B27: | 色を知て。つつむとすれど。かなはずして。敎阿彌 |
J17_0147B28: | 陀佛。しはぶきしたりければ。此僧にしられぬとお |
J17_0147B29: | ぼしたる氣色にて。上人打臥たまひて。寢入たるよ |
J17_0147B30: | しにて其夜もあけぬ。敎阿彌陀佛は。此行法の樣を |
J17_0147B31: | 聞ておぼつかなさ限なけれど。憚を存て尋ね申さず。 |
J17_0147B32: | さて遙に程經て後又參ければ。上人は持佛堂に御坐 |
J17_0147B33: | して。聲を聞給ひて。敎阿彌陀佛か何事ぞこれへと |
J17_0147B34: | 仰られければ。持佛堂の縁に參りて。敎阿彌陀佛は |