浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J16_0689A01: | ナルヘシ本尊ヲ稱揚シトハ便宜ノ修供ナランサレ |
J16_0689A02: | ハ佛トハ他ノ所持本尊トハ自ノ安置ナルヘシ讃歎 |
J16_0689A03: | 稱揚ハ言異意同ソノ法門ハ序題門ノ大意ナリトイ |
J16_0689A04: | ヘハナリ●別傳云於白川遣迎院入滅遺身ヲハ密 |
J16_0689A05: | ニ出シ奉テ西山往生院ノ傍ニ華臺廟ヲ點シテ移シ |
J16_0689A06: | 申ケルト云云石塔今ニ在テ慈鎭和尚及宇津宮入道等 |
J16_0689A07: | 相並ヘリ |
J16_0689A08: | |
J16_0689A09: | |
J16_0689A10: | |
J16_0689A11: | |
J16_0689A12: | |
J16_0689A13: | |
J16_0689A14: | |
J16_0689A15: | |
J16_0689A16: | |
J16_0689A17: | 卷四十七終 |
J16_0689B18: | 圓光大師行狀畵圖翼贊卷四十八 |
J16_0689B19: | |
J16_0689B20: | 事義 |
J16_0689B21: | |
J16_0689B22: | 傳本第四十八 |
J16_0689B23: | 法性寺の空阿彌陀佛は。いづれの所の人といふ事を |
J16_0689B24: | しらす。延曆寺の住侶なりけるか。叡山を辭して聚 |
J16_0689B25: | 洛にいづ。上人にあひ奉りて。一向專念の行者と成 |
J16_0689B26: | て。經をもよまず。禮讃をも行ぜす。稱名のほか。 |
J16_0689B27: | さらに他のつとめなく。在所をさだめす。別の寢所 |
J16_0689B28: | なし。沐浴便利のほか。衣をぬがず。行德あらはれ |
J16_0689B29: | て。人これをたうとむ。つねには四十八人の能聲を |
J16_0689B30: | ととのへて。一日七日の念佛を勤行す。所所の道塲。 |
J16_0689B31: | いたらざる所なし。極樂の七重寳樹の風のひびきを |
J16_0689B32: | こひ。八功德池のなみのをとをおもひて。風鈴を愛 |
J16_0689B33: | して。とこしなへにつつみもちて。いたる所ごとに。 |
J16_0689B34: | かならずこれをかけられけり。心あらん人。愛翫す |
J16_0689B35: | るにたれるものをや。つねのことばには。如來尊號 |