浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J15_0519A01: | り。有る氷の地獄には人生れて初め最ことも覺らで |
J15_0519A02: | 居り。そらに閻魔王形を現して。これは氷の地獄な |
J15_0519A03: | りといひかけて失ぬ。それ心細く悲しき事か。 |
J15_0519A04: | 問たれか善惡をは細かに知るぞ 答倶生神といふも |
J15_0519A05: | の注してかの王に授く。倶生神に二たりあり。一り |
J15_0519A06: | をば同名と名く。人の左の肩の上に在りて善業を注 |
J15_0519A07: | す。一りをは同生と名づく。右の肩に在りて惡業を |
J15_0519A08: | 注すと説けり。 |
J15_0519A09: | 問いかに善惡を定むる 答業の籍を業の秤に掛るに |
J15_0519A10: | 重き輕きを見て。はかり定むるなり。むかし法花經二 |
J15_0519A11: | 卷ばかりを讀めりける人。夏六月に病をうけて二日 |
J15_0519A12: | を經て死ぬ。六日を經るまで胸前あたたまれり。七日 |
J15_0519A13: | といふに蘇りて語りたる。物にからめられて閻魔王 |
J15_0519A14: | の前に至る。王の云く。汝いけりし時。なんの功德か |
J15_0519A15: | ありし。答へて云く。但法花經二卷を讀めりし。さら |
J15_0519A16: | では功德もなしといふ王之を聞て。罪の籍と經二卷 |
J15_0519A17: | とを業の秤にかけて見るに經二卷は重かりければ。 |
J15_0519B18: | 王籍をかんがへて。この人は九十年は生るべかりけ |
J15_0519B19: | るものを。使のあやまてるなりとて免し歸せりと慥 |
J15_0519B20: | かなる文にいへり。又業の鏡といふ物あり。罪人に見 |
J15_0519B21: | すれは。前の世の擧動あきらかに移れり。しかれば敢 |
J15_0519B22: | てあらがふ道もなしと聖敎の文に説けり。又死せる |
J15_0519B23: | 人の爲に四十九日の法事をいとなみ年月に隨ひて忌 |
J15_0519B24: | 日しなどするには。かの人其むくひにて罪をまぬか |
J15_0519B25: | るや 答經に云く。死する人中有の旅にして。形おさ |
J15_0519B26: | なき兒のごとくにて罪福いまだ定らず。人その爲に |
J15_0519B27: | 幡を懸け火を燃し經をよめば三途八難を遁れて淨土 |
J15_0519B28: | に往生せしむ。又惡道に定れる人は其功德を七分に |
J15_0519B29: | わけて一つを得。生りし時善を信ぜざりしかばなり |
J15_0519B30: | といへり。爾れば善を信ぜらん人ならば皆も得べし。 |
J15_0519B31: | 又云く死ねる人の具足を三寳にたてまつれば。福も |
J15_0519B32: | つとも強して。地獄をまぬかるべしといふ。又寳篋印 |
J15_0519B33: | 陀羅尼を七遍。うせたる父母の爲に讀めはかならず |
J15_0519B34: | 地獄の苦を救ふと説けり。其陀羅尼をは塔を造りて |