浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0809A01: | 成佛會是以八箇日稱八專此日冥衆悉皆上天 | 
| J09_0809A02: | 賴於法會故於此土雖爲佛事無有聖衆影向 | 
| J09_0809A03: | 故自大唐顯德四年以來修佛事忌之已上塵添壒囊鈔十四之七丁 | 
| J09_0809A04: | 曆鑑輯要三十一丁出之但し右上件の日彼岸に合ふ時は彼岸の吉に | 
| J09_0809A05: | 依て八專の凶を捨て可成善根也と此は壒囊抄の意なり此等 | 
| J09_0809A06: | の説雖有實には難意得事とも也是故に御答にさる | 
| J09_0809A07: | 事候はすとは仰せらるるならん○灸治の時等とは此 | 
| J09_0809A08: | の事兼好も徒然草に載せたり爾るに御答の意も兼好 | 
| J09_0809A09: | の料簡と全同せりされとも吉田の神龍院の傳へ灸治 | 
| J09_0809A10: | 三所まてはくるしからす四所あれはけがると也又藤 | 
| J09_0809A11: | 原宣賢の問答にも三箇所まては不憚四箇所に及は | 
| J09_0809A12: | は二十四時忌之となり具には徒然草下卷第十一段の處註見 | 
| J09_0809A13: | 合すへし○二十五丁臨終に五辛くひたる者等とは是れ觀 | 
| J09_0809A14: | 念法門の釋也○産のいみ等とは次上十七丁に辨ずるか | 
| J09_0809A15: | 如し○又いみもいくかにて候ぞとは此の詞は難意 | 
| J09_0809A16: | 得若し乙穢の事を云にや不爾者此の詞は重言にな | 
| J09_0809A17: | るなり爾れとも此を乙穢の忌と見れは答の詞不相 | 
| J09_0809B18: | 當既に云忌五十日又忌五十日と云ふ義は無き筈 | 
| J09_0809B19: | 也所詮此の一條又いみもいくかと尋ぬるも答の中い | 
| J09_0809B20: | みも五十日と申すと云の詞は難意得若し舊來傳寫 | 
| J09_0809B21: | の誤歟古板の錄も如此あれは難料簡追て可思 | 
| J09_0809B22: | 擇事なり○二十六丁沒後の佛經しをくとは逆修善根の事 | 
| J09_0809B23: | 也次上十一丁にもあり○所作かきてしいれとは此一條 | 
| J09_0809B24: | 御傳載之又此錄第七卷五十丁に具也○佛に花まいらす | 
| J09_0809B25: | る誦文とは法華經の若人散亂心乃至以一華供養於畫 | 
| J09_0809B26: | 像漸見無數佛或文に若佛献華當願衆生諸相如華具 | 
| J09_0809B27: | 三十二相或は法華懺法の中の願此香華雲遍滿十方界 | 
| J09_0809B28: | 供養一切佛等の文なるへし○物まうてしてかへさに | 
| J09_0809B29: | わかもとへ返らぬとは此の事難意得也案するに神 | 
| J09_0809B30: | まうてしては直に我か家へ歸り道寄りせぬ事を云に | 
| J09_0809B31: | や又魚鳥にやがてみだるとは歸る路次にて潔齋を | 
| J09_0809B32: | やめ精進を落す事歟○答熊野のほかはくるしからず | 
| J09_0809B33: | とは此れ定めて本説あるへし未得考尚追て尋聞く | 
| J09_0809B34: | へし○二十七丁女房の物ねたみの事とは次上二十一丁に註する |