浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0792A01: | ○これとは上來十二箇條の問答を指す○おもひいて |
J09_0792A02: | てとは淨土を思ひ元祖を思ひ出す也又深く其義を思 |
J09_0792A03: | 惟するなり○常にとなへよとは無間修の御勸なり委 |
J09_0792A04: | くは空華和歌集下終丁に釋せり |
J09_0792A05: | |
J09_0792A06: | |
J09_0792A07: | |
J09_0792A08: | |
J09_0792A09: | |
J09_0792A10: | |
J09_0792A11: | |
J09_0792A12: | |
J09_0792A13: | |
J09_0792A14: | |
J09_0792A15: | |
J09_0792A16: | |
J09_0792A17: | 和語燈錄日講私記第四卷終 |
J09_0792B18: | 和語燈錄日講私記第五卷 |
J09_0792B19: | |
J09_0792B20: | 一百四十五箇條問答 |
J09_0792B21: | 此の箇條の問は堂上方の女房達より問ひまいらする |
J09_0792B22: | と見へたりされは此條目はよりより尋ね申したるに |
J09_0792B23: | 對し時時仰せ下されしを注せるか積んて數條となれ |
J09_0792B24: | るにや其の由は此の終の一條二十九丁に云く建仁元年十 |
J09_0792B25: | 二月十四日見參に入れて問ひまいらする事と又一條 |
J09_0792B26: | に云く是は御文にて尋申と又一條に云く此の御言は |
J09_0792B27: | 上人の正き御手也阿彌陀經のうらにをしたりと又終 |
J09_0792B28: | の三箇條は見參に入てうけ給はる事と有り此等の趣 |
J09_0792B29: | にて可知也扨此箇條の内十九箇條は御傳第廿二卷 |
J09_0792B30: | に載せある也十九箇條は其の條の處にて知るへし |
J09_0792B31: | 爾るに此百四十五箇條の内尋の詞難心得品品數條 |
J09_0792B32: | あり本より經家者不案内の事ともあり今且く從他 |
J09_0792B33: | 評議大概を辨する也若し謬解有らは後に正すへき |
J09_0792B34: | なり尚ほ其の家家の人に尋ねて心得置くへき事也 |