ウィンドウを閉じる

J1420 和語灯録日講私記 義山・素中 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J09_0666A01: 興寺十卷傳云興嚴寺と即ち豊浦寺是也平氏傳首書第一卷二十丁十二丁兩處可見合太子十
J09_0666A02: 四歳春三月守屋破却堂塔之後以前地重新造立精
J09_0666A03: 舍是豊浦寺也第一卷廿六丁○同二十五歳推古四年丙辰冬十
J09_0666A04: 一月法興寺造畢謂此寺本有四名法興寺亦名元興
J09_0666A05: 寺或云飛鳥寺或云法滿寺元興寺縁起に曰推古
J09_0666A06: 四年冬十一月法興寺造竟ると明に知ぬ法興寺即元
J09_0666A07: 與寺也然るに太子十六歳の時於玉造岸上始建四
J09_0666A08: 天王寺又於大和飛鳥地立法興寺謂く此法興寺
J09_0666A09: は太子十七歳の冬より建て初て今年二十五歳冬前後
J09_0666A10: 九年に造營畢る則ち太子と與蘇我大臣相與に商量
J09_0666A11: す是れ蘇公酬涉河役誓也十六歳傳可見然れは則ち敏達十
J09_0666A12: 三年蘇公所造營之本元興寺與此元興寺指今法興寺
J09_0666A13: 寺前後各別也所以此法興寺云今之元興寺是對蘇
J09_0666A14: 公造營本元興寺也又四十四代元正天皇元年夏五月
J09_0666A15: 移飛鳥地今元興寺於奈良京自爾以來飛鳥の今の
J09_0666A16: 元興寺を呼て亦云本元興寺是對今之奈良元興寺
J09_0666A17: 也自推古四年丙辰至元正帝靈龜元年乙夘一百二
J09_0666B18: 十年也謂本元興寺之名紛紜難决今辨別兩寺前後
J09_0666B19: 當知同名異寺也已上第二卷之廿七丁廿八丁十七丁八丁之首書に委し
J09_0666B20: ○七日大功德とは是れ別時念佛也扨此にて七日別時
J09_0666B21: と云ふ事太子の時にも有りし事分明なり爾るに今時
J09_0666B22: の常念佛と云ふ事も太子の時より始りし事なり其事
J09_0666B23: 近比に至て此れを知れり其の由は法隆寺夢殿及破
J09_0666B24: 壞既に倒れんとする時ふきの道感と云ふ人歎之起
J09_0666B25: 志再興せしに夢殿より古き一卷の書出でたり其書
J09_0666B26: は太子の御時不斷念佛執行のために大臣已下等に仰
J09_0666B27: 付けられ自他法界を勸め玉ふ勸進帳なり依之不斷
J09_0666B28: 念佛有るへき事なりとて一山評議ありしかとも法相
J09_0666B29: 宗の故に不斷念佛を企ること不案内なり爰に天王寺
J09_0666B30: の近處に隱遁者のありしを賴み終に法要の式を作り
J09_0666B31: 法界を勸めて不斷念佛を取り立て名宗源寺今現在
J09_0666B32: せり此事二十年餘り以前に知れり道感は法隆寺にての大學匠なりふきと云
J09_0666B33: 處に居住せり法隆寺のわきなり○太子遂に往生の瑞相をあらはしてと
J09_0666B34: は四十九歳の御時二月在班鳩宮命妃沐浴せしめ

ウィンドウを閉じる