ウィンドウを閉じる

J1420 和語灯録日講私記 義山・素中 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J09_0665A01: に十八年也と私に云此堀江の中に御坐す事敏達帝即
J09_0665A02: 位十二年迄なれは卅二年也今言十八年者太子十四
J09_0665A03: 歳の御時より推古帝三十一年迄は十八年なり同別要
J09_0665A04: 十八丁云難波の堀江に沈め奉て後推古十年壬戍太子
J09_0665A05: 卅一歳の御時本太善光に逢て信濃國へ御下向まては
J09_0665A06: 更に取擧け奉る事なかりしなり其間十八年を經させ
J09_0665A07: 玉ひしなり○十三歳の傳に云蘇我の大臣營佛殿於
J09_0665A08: 宅東安置彌勒石像注本元興寺豊浦寺也豊浦より西
J09_0665A09: 四十町許りに有之巡禮記に云百濟國より馬碯の彌
J09_0665A10: 勒は本と元興寺に安置之○十四歳の傳に云蘇我大
J09_0665A11: 臣起塔於大野嶽北注或抄云大和國高市郡豊浦之村
J09_0665A12: 難波之劒の池之東大野之嶽平原也玉林に云大野の岳
J09_0665A13: の北とは豊浦寺の東佛閣之所也元興寺の流記同之
J09_0665A14: 本元興寺の流記に云大野の岳北と者今起豊浦寺之處也と云云通要に云或抄云大野岳北とは豊浦寺の東佛門の事也云云此或抄とは扶
J09_0665A15: 桑舍利集と云○同傳に云守屋勝海二臣自詣於寺斫倒堂
J09_0665A16: 塔毀破佛像縱火燔之取所燒餘佛像棄難波
J09_0665A17: 堀江注詮要云蘇我大臣營佛殿於宅東是也今の豊
J09_0665B18: 浦寺也日本記に三月晦日の事也と又注に今所言堀
J09_0665B19: 江と者豊浦寺の東佛門の東飛鳥河の西入江也昔は
J09_0665B20: 有廣博之湖玉林云以彼堀江擬難波浦故得其
J09_0665B21: 名也又名豊浦時移歷代今成田畠民家不知其
J09_0665B22: 所○十六歳の傳に云於大和飛鳥地立法興寺注
J09_0665B23: 本の元興寺の跡豊浦寺の丑寅六七町也○今私に按す
J09_0665B24: るに元興寺法興寺は同寺異名也二十二歳の傳の注に
J09_0665B25: 或抄に云本の元興寺は四門の額名異也西門は元興寺
J09_0665B26: 南門は飛鳥寺東門は法滿寺北門は法興寺也又四十八
J09_0665B27: 歳の傳の注に法興は元興寺也と又推古四年太子二十
J09_0665B28: 五歳傳可合見然列太子造營寺號列元興寺與
J09_0665B29: 法興寺此の法興寺〓尼寺の事なり其義見平氏註
J09_0665B30: 第五卷六丁
J09_0665B31: ○豊浦寺十卷傳には云興嚴寺此伽藍在豊浦故世
J09_0665B32: 人呼云豊浦寺○私云太子十三歳敏達十三年甲辰秋九
J09_0665B33: 月百濟國より將來の彌勒の石像を蘇我の馬子の大臣
J09_0665B34: 請其佛像營佛殿於宅東安置之謂此の殿本の元

ウィンドウを閉じる