浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0635A01: | 三問。三心具足の念佛者は。决定往生歟 |
J09_0635A02: | 答。决定往生する也。三心に智具の三心あり。行具 |
J09_0635A03: | の三心あり。智具の三心といふは。諸宗修學の人の。 |
J09_0635A04: | 本宗の智をもては信をとりかたきを經論の明文を出 |
J09_0635A05: | し。解釋のをもむきをもて。念佛に信をとらしめん |
J09_0635A06: | とてとき給へる也。行具の三心といふは。一向に歸 |
J09_0635A07: | するは至誠心也。疑心なきは深心也。往生せんとお |
J09_0635A08: | もふは廻向心也。かるかゆへに一向念佛して。うた |
J09_0635A09: | がふおもひなく往生せんと思ふは。行具の三心也。 |
J09_0635A10: | 五念四修も一向に信する者には。自然に具する也 |
J09_0635A11: | 四問。念佛せんには。かならす念珠をもたずとも。 |
J09_0635A12: | くるしかるましく候か |
J09_0635A13: | 答。かならす念珠を持へき也。世間のうたをうたひ |
J09_0635A14: | 舞をまふすら。その拍子にしたがふ也。念珠をはかせ |
J09_0635A15: | にて。舌と手とをうごかす也。ただし無明を斷ぜざ |
J09_0635A16: | らんものは。妄念をこるへし。世間の客と。主との |
J09_0635A17: | ことし。念珠を手にとる時は。妄念のかずをとらん |
J09_0635B18: | とは約束せず。念佛のかずとらむとて。念佛のある |
J09_0635B19: | しをすへつるうへは。念佛は主。妄念は客也。され |
J09_0635B20: | はとて心の妄念をゆるされたるは。過分の恩也。そ |
J09_0635B21: | れにあまさへ。口に樣樣の雜言をして。念珠をくり |
J09_0635B22: | こしなとする事。ゆゆしきひが事なり |
J09_0635B23: | 五問。此大佛かく仰きまいらせて候へは。この大佛 |
J09_0635B24: | のおはからひにて。淨土にもをくりつけさせ給ふへ |
J09_0635B25: | く候か |
J09_0635B26: | 答。此事沙汰の外の事也。三寳をたつるに三あり。 |
J09_0635B27: | 一に一躰三寳といふは。法身の理のうへに三寳の名 |
J09_0635B28: | をたつる也。萬法みな法身より出生するかゆへ也。 |
J09_0635B29: | 二に別相三寳といふは。十方の諸佛は佛寳也。その |
J09_0635B30: | 智惠をよひ所説の經敎は法寳也。三乘の弟子は僧寶 |
J09_0635B31: | 也。三に住持三寳といふは。畵像木像は佛寳也。か |
J09_0635B32: | きつけたる經卷は法寶也。剃髮染衣は僧寶也。もし |
J09_0635B33: | 大佛むかへ給はは。三種三寶の次第みたるへし。そ |
J09_0635B34: | のゆへは。住持と別相と分別なけれはなり。又本尊 |