浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0598A01: | 一沒後の佛經しをく事は。一定すへく候か |
J09_0598A02: | 答。一定にて候。すへく候 |
J09_0598A03: | 一所作かきてしいれ。かねてかかんするを。さしづ |
J09_0598A04: | 候はいかに |
J09_0598A05: | 答。しいるるはくるしからす。かねては懈怠也 |
J09_0598A06: | 一出家は。わかきとおひたると。いづれか功德にて |
J09_0598A07: | 候 |
J09_0598A08: | 答。老ては功德ばかりえ候。わかきはなをめてたく |
J09_0598A09: | 候。 |
J09_0598A10: | 一。佛に花まいらする誦文。御らんのためにまいら |
J09_0598A11: | せ候 |
J09_0598A12: | 答。これせんなし。念佛を申させ給へ |
J09_0598A13: | 一いみの者の。ものへまいり候事は。あしく候か |
J09_0598A14: | 答。くるしからす |
J09_0598A15: | 一物まうてして。かへさにわがもとへ。返らぬ事は |
J09_0598A16: | あしく候か。又魚鳥にやがてみだれ候事いかに |
J09_0598A17: | 答。熊野のほかはくるしからす |
J09_0598B18: | 一齋のおりの誦文は。かくし候へしと申候。御らん |
J09_0598B19: | のためにまいらせ候 |
J09_0598B20: | 答。齋のおりも。ただ念佛を申させ給へ。女房は誦 |
J09_0598B21: | 文せずとも |
J09_0598B22: | 一女房の物ねたみの事。されはつみふかく候な |
J09_0598B23: | 答。ただよくよく一心に念佛を申させ給へ |
J09_0598B24: | 一桐のはい。かみにつくるは。佛神に申事のかなは |
J09_0598B25: | ぬと申候は。まことにて候か |
J09_0598B26: | 答。そら事なり |
J09_0598B27: | 一物へまいり候精進。三日といふ日まいり候へきか。 |
J09_0598B28: | 四日のつとめでか |
J09_0598B29: | 答。三日のつとめでまいる |
J09_0598B30: | 一物こもりして候に。三日とおもひ候はんは四日に |
J09_0598B31: | なしていで。七日とおもひて候はんは八日になして |
J09_0598B32: | いで候へきか |
J09_0598B33: | 答。それは世の人のせんように |
J09_0598B34: | 一ずずに。さくらくり。いむと申候はいかに |