浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0590A01: | る人にては候はず。三界をはなれ。極樂に往生する |
J09_0590A02: | には。念佛にすぎたる事は候はぬ也。よくよく御念 |
J09_0590A03: | 佛候へき也 |
J09_0590A04: | 一女房の聽聞し候に。戒をたもたせ候をやぶり候は |
J09_0590A05: | んずればとて。たもつとも申候はぬは。いかか候へ |
J09_0590A06: | き。ただ聽聞の塲にては。一時もたもつと申候が。 |
J09_0590A07: | めてたき事と申候は。まことにて候か |
J09_0590A08: | 答。これはくるしく候はず。たとひのちにやぶれ候 |
J09_0590A09: | とも。その時たもたんとおもふ心にて。たもつと申 |
J09_0590A10: | すはよき事にて候 |
J09_0590A11: | 一佛の薄ををして。又供養し候か |
J09_0590A12: | 答。さ候はすとも |
J09_0590A13: | 一所作をかきて人にし入させ候は。いかか候へき |
J09_0590A14: | 答。さなくとも候ひなむ |
J09_0590A15: | 一卷經を草子にたたむは。罪と申候はいかか候へき |
J09_0590A16: | 答。つみをえぬ事にて候 |
J09_0590A17: | 一ほとけに具する經を。とりはなちて人にもたぶは |
J09_0590B18: | つみにて候か |
J09_0590B19: | 答。ひろむるは功德にて候 |
J09_0590B20: | 一一部とある經。一卷つつとりはなちてよまんは。 |
J09_0590B21: | つみにて候か |
J09_0590B22: | 答。つみにても候はす |
J09_0590B23: | 一ほとけに厨子をさしてすへまいらせては。供養す |
J09_0590B24: | べく候か |
J09_0590B25: | 答。一切あるまじ |
J09_0590B26: | 一不輕のことく。人をおかむ事し候べきか |
J09_0590B27: | 答。このころの人の。え意えぬ事にて候也 |
J09_0590B28: | 一七歳の子しにて。いみなしと申候はいかに |
J09_0590B29: | 答。佛敎にはいみといふ事なし。世俗に申したらん |
J09_0590B30: | やうに |
J09_0590B31: | 一佛ににかはを具し候がきたなく候。いかかし候へ |
J09_0590B32: | き |
J09_0590B33: | 答。まことにきたなけれとも。具せではかなふまじ |
J09_0590B34: | けれは |