浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J09_0586A01: | まなこをいれひらきまいらせ候を申候也。これをは |
J09_0586A02: | 事の開眼と申候也。つぎに僧の佛眼の眞言をもて。 |
J09_0586A03: | まなこをひらき。大日の眞言をもて。ほとけの一切 |
J09_0586A04: | の功德を成就し候をは。理の開眼と申候也。つぎに |
J09_0586A05: | 供養といふは。ほとけに。花香佛供。御あかしなとを |
J09_0586A06: | もまいらせ。さらぬたからをもまいらせ候を。供養 |
J09_0586A07: | とは申候也 |
J09_0586A08: | 一この眞如觀は。志候へき事にて候か |
J09_0586A09: | 答。これは惠心のと申て候へとも。いらぬ物にて候也 |
J09_0586A10: | おほかた眞如觀は。われら衆生は。えせぬ事にて候 |
J09_0586A11: | 程に。往生のためには。成へきともおもはれぬこと |
J09_0586A12: | にて候へは。無益に候 |
J09_0586A13: | 一又これに計算して候ところは。何事もむなしと觀 |
J09_0586A14: | ぜよと申て候。空觀と申候は。これにて候な。され |
J09_0586A15: | は觀し候へきやうは。たとへはこの世のことを執著 |
J09_0586A16: | して。思ふましきとをしへて候と見えて候へは。お |
J09_0586A17: | ほやう御らんのためにまいらせ候 |
J09_0586B18: | 答。これはみな理觀とてかなはぬ事にて候也。僧のと |
J09_0586B19: | しころならひたるだにもえせず。まして女房なとの。 |
J09_0586B20: | つやつや案内もしらざらんは。いかにもかなふまじ |
J09_0586B21: | く候也。御たづねまでも無益にて候 |
J09_0586B22: | 一この七佛の名號をとなふべき樣とて。人のたびて |
J09_0586B23: | 候ままに信じ候へは。つみはうせ候べきか。なに事 |
J09_0586B24: | もそれよりおほせ候御事は。たのもしく候ひて。か |
J09_0586B25: | やうに申候 |
J09_0586B26: | 答。これさなくとも候なん。念佛にこれらのつみの |
J09_0586B27: | うせ候ましくはこそ候はめ |
J09_0586B28: | 一一文の師をもをろそかに申候へは。習ひたる物の |
J09_0586B29: | 冥加なしと申候は。まことにて候か |
J09_0586B30: | 答。師のことはをろそかならず候。恩の中にふかき事 |
J09_0586B31: | これにすぎ候はす |
J09_0586B32: | 一心を一つにして念し候はは。心よくなをり候はず |
J09_0586B33: | とも。何事ををこなひ候はずとも。念佛はかりにて |
J09_0586B34: | 淨土へはまいり候へきか |